公式アカウント

「分会とは何ですか」

「先生、分会とは何ですか」。朝鮮の児童が万景台学生少年宮殿の教員に問いかけた。「総聯分会代表者大会2024」で上映された、祖国から寄せられた祝賀ビデオの一コマだ ▼教員は「君たちが住んでいる所には人民…

念願の北海道開催

日朝教育シンポジウムが3日、北海道初中高で行われた。北海道初中高での開催はコロナ禍により、一度中止せざるを得なかった。その経緯を経て「念願の開催」となったが、それ以上の思い入れもあった。

分会長の討論

1200余人の視線が集中、手足が震えた。「総聯分会代表者大会2024」(10日、東京)で討論した総聯福島・浜通支部平分会の朴日洙分会長(47)は、「このような場で自分が討論するなんて想像もしていなかっ…

〈新報ウリマルナビ〉「○○が言うには」は「그가 말하기를」

間違った文章を正しながら、ウリマル(朝鮮語)に関する知識を紹介する。 例文 어느 졸업생이 말하기에는 이처럼 많은 사람이 모인 운동회는 처음이라고 한다. (ある卒業生が言うには、これほど多くの…

原因と結果

「ウクライナ危機の原因と結果」という演説で「ロシアが脅威と感じる政策を進めた米国」が危機を起こした主犯だと主張したシカゴ大のジョン・ミアシャイマー教授は「核武装した朝鮮は核兵器がない場合よりも朝鮮半島…

音楽の息吹/夫星琴

北アイルランドの多くのパブでは、週末になると生演奏のセッションが開かれ、音楽が人々の生活に溶け込んでいる。先日、ふと立ち寄ったベルファストのアイリッシュパブで、隣に座った常連客が「今日は少しいつもと様…

〈FOCUS!〉「切実さの差」

開かれた坑口前で黙々と撮影する人がいた。82年前の長生炭鉱水没事故で父を亡くした常西勝彦さんだ。その隣には息子の朝彦さんが寄り添う。事故当時、植民地支配下という構造的抑圧状況に置かれた朝鮮人の遺族たち…

“愛校に卒業はない”

来年学校創立65周年を迎える群馬初中で、より多くの支持、協力を得ることを目的に10月5日、日本の市民らを対象に対外公開授業を開催した。 来校者たちが授業参観する中、緊張した面持ちで授業を受ける児童・生…