公式アカウント

<ワールドオピニオン>パレスチナ人へのジェノサイドの黒幕/ジャコバン

許し難いバイデンの戦争犯罪   米国のメディア「ジャコバン」は19日、イスラエルのパレスチナ人に対するジェノサイドを長年にわたって支えてきたバイデンの犯罪を詳しく紹介するコラムを掲載した。以…

<ワールドオピニオン>BRICS加盟が最善の道/ロシア・トゥデイ

アフリカ諸国の選択肢 ロシアのニュースサイト「ロシア・トゥデイ」は15日、アフリカ諸国の経済が植民地時代のくびきから抜け出し独立できる最善の方途はBRICS加盟であるとするコラムを掲載した。以下は要旨…

<ワールドオピニオン>崩壊する欧米民主主義/戦略的文化財団

本質はエリート主義的暴政 ロシアのシンクタンク「戦略的文化財団」は6日、「エリート主義的暴政が暴露され、崩壊しつつある‘欧米民主主義’」と題するコラムを載せた。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>バイデンの「焦土作戦」とDS/ニューイースタン・アウトルック

米国製ミサイル使用承認の理由   ロシアのインターネット・ジャーナル「ニューイースタン・アウトルック」は5日、バイデン政権がウクライナに米製の中距離ミサイルを対ロ攻撃に使用することを承認した…

<ワールドオピニオン>西側の狂気じみた反応の背景/戦略的文化財団

疑わしい朝鮮軍隊対ロ支援説 ロシアのシンクタンク「戦略的文化財団」は10月29日、「ロシアで米傭兵が殺害されるなか、西側諸国は朝鮮がロシアに援軍を送ったという疑わしい主張への狂気じみた反応」と題する署…

<ワールドオピニオン>ディープステートをぶっ壊す/ニュースX

トランプ大統領の決死の戦い インドのニュースサイト、「ニュースX」は8日、「トランプ氏、米国のディープステート解体計画を発表」と題する記事を掲載した。10項目からなる同プロジェクトは、トランプの第一期…

緊迫する朝鮮半島情勢を議論/朝大で国際シンポジウム

朝鮮大学校朝鮮問題研究センター・現代朝鮮研究室が主催する国際シンポジウム「『新冷戦』のなかの朝鮮半島情勢 – 平和と多極化時代に向けて」が2日、朝大の講堂で行われた。朝鮮問題研究センターは、朝鮮半島情…

危機の根源探り、平和構築の課題を提示/国際シンポジウムの発言から

国際シンポジウム「『新冷戦』のなかの朝鮮半島情勢 – 平和と多極化時代に向けて」(2日、朝大)では、国際基督教大学の徐載晶教授、東洋学園大学の朱建栄客員教授、東京外国語大学の伊勢崎賢治名誉教授、朝大の…

【読者プレゼント】従属の代償 日米軍事一体化の真実

布施祐仁著 東アジア間で軍事的緊張が高まり、日米の軍事一体化が加速している。本書は、米国に対する日本の従属の歴史を紐解いた。日本で密に進められる軍国化の正体を暴き、平和な未来への道筋を提示する。 著者…

【読者プレゼント】ガザからの報告

土井敏邦著 約34年間、パレスチナ問題の取材を行ってきたジャーナリストの著者は、2023年10月7日に始まったイスラエル軍によるガザ侵攻からしばらくして、現地に住む同職の友人とやり取りを行った。 23…