公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉慢性肝炎(下):B型肝炎治療法

2004年12月03日 00:00 文化・歴史

Q:B型肝炎の治療にも変化はありますか?

A:今後、B型慢性肝炎では飲み薬による治療が主流になります。B型肝炎の治療でも3年前まではインターフェロンが主に使われましたが、C型に対するよりもその効果はさらに当てにならず、インターフェロン治療はB型でも不評でした。しかし2001年12月から診療に導入されたラミブジンという抗ウイルス薬はそれまでのB型肝炎治療を大きく変えることになりました。1日1錠飲むだけの内服薬であるうえに、副作用はほとんどみられません。抗ウイルス効果はかなり高く治療開始2~3カ月で血液検査の異常はみるみると改善しました。しかし、この薬には大きな問題があったため、薬効が高いことは知りながら肝臓専門医は使用にためらいを感じていました。それは、ラミブジンが効かないB型肝炎ウイルス(ラミブジン耐性ウイルス)が知らぬ間に肝臓で増え、内服開始2~3年のうちに60%前後の患者さんで耐性ウイルスが血液中にも現れることです。その際に落ち着いていた肝炎がまた暴れだし、中には重症化して死亡する例もあると報告されました。耐性ウイルスが出現し肝炎が悪くなりそうな時に使える武器は悪評高きインターフェロンなのです。耐性ウイルスが増えたのでラミブジンを中止すると、今度はもともと肝臓に巣くっていたB型ウイルスが再び増殖を開始しラミブジン内服前の状態に戻ってしまうことも問題でした。

Facebook にシェア
LINEで送る