公式アカウント

ウリハッキョは今~道内唯一の拠点・北海道初中高~(中)北海道のセセデたち

2024年07月01日 13:10 民族教育

共通の思いは「学校のために」

昨年1月、北海道民族教育対策委員会の討議機関として設けられた「セセデ民族教育協議会」(以下、セセデ協議会)。同協議会が主管する学生数拡大事業の主な取り組みに、「幼児教室」および学齢前児童を対象とするイベントへの注力、学校の宣伝広報がある。これらの活動に勤しむのは主に女性同盟や青商会の子育て世代と朝青員からなる北海道のセセデ(次代)たちだ。

民族教育の入り口

今年度に行われた幼児教室のようす(写真はすべて提供)

各地で準正規教育網の強化のためのさまざまな対策がとられる中、北海道でもその一環として00年代に入り幼児教室が開講した。札幌支部や北海道初中高の教員たちが担い運営してきた教室は、昨年から女性同盟本部の協力のもと営まれている。

セセデ協議会の発足後、真っ先に議題にあがったのが、児童・生徒募集につながるこの幼児教室の役割を強化することだった。幼児教室はいま、北海道初中高での長い教員経験があり、昨年以降、女性同盟本部の職員として従事する崔美澪さん(女性同盟北海道本部・組織部副部長、幼児教室主任)を専任スタッフに、その他教員経験を持つ3~4人の同胞たちを中心に運営されている。

北海道初中高の敷地内にある教室は月に2回、年間で20回ほど開かれ、主に4歳から6歳までの幼児たちが通っている。募集そのものは3歳児も対象だが、その場合は保護者同伴での参加を募っており、現在は幼児一人ひとりに目が行き届くよう参加人数に基づいてスタッフの人数を決め、運営しているという。

昨年度幼児教室の最終活動日

「セセデ協議会発足後の変化は、幼児教室の経験を児童・生徒募集事業に活かすという明確な目標に沿って、教室そのものの運営方針や内容を検討し対策を講じるようになったことだ」

主任を務める崔美澪さんはそう話す。また運営においては、セセデ協議会を媒介して本部傘下の団体に滞りなく現状が共有されるようになったため、「幼児教室が講師たちだけで解決・完結するような空間ではなく、同胞コミュニティの関心と協力の中で営まれるようになった」。

多方で、学齢前幼児を対象にした「オリニサマーフェスティバル」や、ミレ会(女性同盟札幌支部が主管するセセデ女性たちとオンマ・オリニたちのサークル)が主催するハロウィン行事への参加数が着実に増えるなど、教室がもたらした目に見える効果もあった。

幼児教室では、参加者たちがウリハッキョをより身近に感じる空間にするため、朝鮮語のあいさつや学びの時間、歌や絵本の読み聞かせの時間を設けるのと同時に、思いやりの気持ちや想像力、知的好奇心を育む情操教育にも注力する。また学校を身近に感じてもらうための対策として、北海道初中高の始業に合わせて年度初めの教室開講日を設定。学校と共にスタートを切る意味で、毎年4月の入学式で参加者向けに年間日程を配布し、未参加者への広報も同時期から開始するのだという。「学校同様に、幼児たちへの取り組みが年間を通じて計画的に行われることを伝える意図がある」。

民族教育へとつながる空間―。この言葉を体現するように、今年1年生になった児童は、3歳の頃から4年間、この幼児教室に通った。

「困難は言い出したらキリがないが、そんな中でも教室にわが子を送った保護者たちが北海道ハッキョへの入学を決めてくれた。1年生に迎えられて本当にうれしかった」(崔さん)。

主導・実利・実践で

青商会が主催する「未来授業」には、在校生たちが可能性を広げ、在日朝鮮人として明るい未来に向けて歩んでほしいとの思いが込められている

学校支援活動においては青商会そして朝青が一翼を担っている。

Facebook にシェア
LINEで送る