
〈人・サラム・HUMAN〉“知ってしまったからには”/工場勤務・北敦史さん(62)
2020年02月03日 14:26
きっかけは愛読していた「週刊金曜日」。経営難に苦しむ四国初中(松山市)の記事を読んだ北さんは同校に寄付をした。また、2017年には同誌で神奈川中高(横浜市)への県補助金打ち切りの記事を読み、その中でイ…

〈本の紹介〉東アジア絵画交流、20年の記録/社団法人「オリニオッケドンム」が出版
2020年02月03日 13:52
南の社団法人「オリニオッケドンム」が昨年末、「友だちに会いに行く道―東アジア子ども平和交流写真集(친구를 만나러 가는 길)」を南朝鮮で出版した。 同書は、2001年に北南、日本、中国、在日朝鮮人など…

シンポ「東アジアにおける平和プロセスのための対話」/市民団体が朝鮮との交流経験語る
2020年02月03日 13:49
平和への希求を共有 「東アジアにおける平和プロセスのための対話」と題した公開シンポジウム(主催・早稲田大学韓国学研究所)が1月26日、早稲田大学で開催された。朝鮮と民間交流を行う各市民団体のメンバーが…

経済機関が先駆者に/内閣総会拡大会議開催
2020年02月03日 13:11
1日発の朝鮮中央通信によると、朝鮮で内閣総会拡大会議が行われた。日時は不明。 会議には金才龍内閣総理をはじめとする内閣のメンバーが参加した。内閣直属機関の責任幹部、省の生産担当次官、一部管理局局長、道…

〈それぞれの四季〉サイエンスの先に/李勇燦
2020年02月03日 11:18
朝大理工学部、東京大学大学院博士課程を経て、2018年6月からドイツで生活を始めた。博士研究員としてマックス・プランク生物物理学研究所で働き、生命のしくみを原子レベルで明らかにする研究をしている。 渡…

〈D.P.R.K〜暮らしの今 11〉美林乗馬クラブを訪ねて
2020年02月01日 10:00
市民に根付く乗馬文化 【平壌発=丁用根】平壌市郊外に美林乗馬クラブがオープンしてから6年以上が経った。この間、平壌では乗馬文化が身近なものとしてすっかり定着し、多くの市民らが乗馬を楽しんでいる。1月初…

教育成果や経験を共有/朝鮮学校教員たちの教育研究集会
2020年01月31日 17:15
東西で700余人参加、203編の論文発表 2019学年度朝鮮学校教員たちの教育研究集会が東日本(1月18日、東京中高)と西日本(1月25日、大阪朝高)でそれぞれ行われた。各地の朝鮮学校教員、総聯の教育…

仮校舎でのエピソード/東京第3初級
2020年01月31日 15:26
東京中高生、駅員との思い出 東京第3初級の子どもたちは、約1年半に及ぶ新校舎の建設期間、東京中高の校舎の一角を仮校舎として学校生活を送った。

機能性高い教育施設/東京第3初級
2020年01月31日 15:10
成長見守る同胞社会の拠点に 「いつもより早く来ちゃった」「あの奥の階段から教室へ行くのかな」 校舎に入る前から、すでに嬉しさを抑えきれないようすの児童たちは、なかの様子をうかがいながら、そう話す。真新…

〈World Opinion〉最も親イスラエル的新聞・NYT/Press TV
2020年01月31日 14:29
トランプに対イラン戦争をけしかける イランの国営英語ニューステレビチャンネルであるプレスTVは1月25日、「トランプに対イラン戦争をけしかけるニューヨークタイムズ」と題するニュースを流した。以下は要旨…