公式アカウント

〈渡来文化・その美と造形 33〉硯(1):羊型硯

2010年11月15日 00:00 文化・歴史

文字を記録するためには紙、筆、墨、そして墨をする道具である硯は欠かせない。その硯が日本で出土するのは6世紀末頃からである。円形、花弁形、楕円形、「風」字形と多様で、8世紀に入ると鳥や羊などを形象した硯も出現する。

ところで、その羊を形象した須恵器の硯が平城京跡から出土した。それは羊の顔面から頭部にかけての部分で、長さ約12センチ、幅は約12.5センチである。

口や鼻、目、耳とともに、頭の頂の両側面には角の付け根部分と角の先端部分の形が残る。

Facebook にシェア
LINEで送る