〈渡来文化・その美と造形 30〉茨田堤
2010年10月04日 00:00 文化・歴史茨田堤は記録に残された最古の堤防である。「日本書紀」仁徳天皇11(383)年10月条に茨田堤を築いたとある。
4~5世紀頃の大阪(北河内)平野は、西ノ海(大阪湾)が深く内陸に入り込み、平地中央部には「河内湖」があり、北の淀川と南の大和川はいくつかの支流に分かれ、標高の低い低湿地帯に水が流れ込み、たびたび水害に見舞われていた。大阪市の上町台地の北端にあった難波の宮からは、水没した様子がよく見えたという。
茨田堤は記録に残された最古の堤防である。「日本書紀」仁徳天皇11(383)年10月条に茨田堤を築いたとある。
4~5世紀頃の大阪(北河内)平野は、西ノ海(大阪湾)が深く内陸に入り込み、平地中央部には「河内湖」があり、北の淀川と南の大和川はいくつかの支流に分かれ、標高の低い低湿地帯に水が流れ込み、たびたび水害に見舞われていた。大阪市の上町台地の北端にあった難波の宮からは、水没した様子がよく見えたという。