公式アカウント

〈シンポ「現代日本の排外主義にどう立ち向かうか」(3)〉人種差別撤廃と民族教育権/板垣竜太・同志社大学教授

91年ソ連崩壊後の世界的な脱冷戦の流れの中で、日本では日本軍「慰安婦」問題解決への世論が急速に広まり、日朝国交正常化交渉も進んでいった。歴史修正主義は、このような一連の動きに対する反動という形で「新し…

東京・大田 馬込分会、金猛分会長を慰労する会

40年間変わらない信念で 今日まで約40年間、総聯大田支部馬込分会の金猛分会長(73)に感謝し、慰労する会が1日、大田区久が原の飲食店で行われた。慰労会には馬込の同胞ら36人が集まった。 今回の集まり…

東京中高で「無償化」裁判を支援する全国集会

運動の広がりを共有 日本各地の「高校無償化」裁判支援団体代表、同胞ら1200余人が参加し行われた「2.21全国集会」(21日、東京中高)。壇上では各界各層の同胞、日本市民らが発言し、運動の広がりを共有…

敗戦を直視し反省を/東アジア市民連帯、第3回連続集会

「戦後70年-新しい東アジアへの一歩へ!市民連帯」(東アジア市民連帯)が主催する第3回目の連続集会「戦後70年の東アジア外交」が10日、参院議員会館で行われ、フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/「通いたい学校、送りたい学校」を目指して

祖国解放直後、東京朝鮮第6初級学校がある大田区内には、約5千人の朝鮮人が住んでいたという。同区内の馬込、池上、沼部、蒲田、六郷、羽田、大森といった地域の部落で身を寄せて生活を営んだ。 東京第6初級の沿…

〈それぞれの四季〉学校保健に携わってみて/孫正恵

私がKS・医協に関わって9年が経つ。 留学同の先輩に誘われて、熱海でのセミナーに参加したのが最初だった。そこで、ウリハッキョでの学校保健について初めて学んだ。正直、はじめは学校保健の重要性がわからず「…

江戸川支部改修竣工式/先代の意思受け継ぎ、さらなる飛躍を

総聯東京・江戸川支部会館の改修竣工式が1月25日、同支部で行われた。総聯東京都本部の黄明委員長、総聯江戸川支部の梁春植委員長、江戸川支部会館改修委員会の李政委員長(江戸川商工会会長)をはじめとした同胞…

快晴のもと、心地よい汗/第16回東日本同胞・学生駅伝大会・ロードレース大会

達成感と歓喜に溢れ 光明星節を記念して「第16回東日本同胞・学生 駅伝大会ロードレース大会」(主催=同実行委)が25日、舎人公園陸上競技場(東京都)で行われた。 総聯中央の韓東成宣伝文化局長と金尚一文…