
〈学美の世界 8〉子どもたちの表現力に嫉妬する/姜泰成
2019年05月24日 15:13
児童・生徒たちの表現力にはいつも驚かされる。 ありふれた日常の中から特別を生み出す力は簡単に備わるものではない。 しかし、図工、美術の時間の児童・生徒たちはいとも簡単にやってのけてしまう。 授業を行い…

〈学美の世界 5〉表現は、軽やかに越境する/金明和
2019年02月26日 13:33
学美は、技術や規範に囚われるのではなく、子どもが自らの体験や社会と向き合い感じ考えたことを表現する「子どもの自己決定」の場である。 表現とは本来、自分以外の他者と分かち合うことのない、一般化されない自…

〈学美の世界 4〉心をつかむ自己決定の産物/玄明淑
2019年01月28日 10:50
各地を巡回する学美地方展には、ウリハッキョの保護者はもちろん、地域同胞や朝鮮学校を支えてくださるたくさんの日本の友人、日本学校の先生方、近年は南朝鮮からも足を運んでくださる方が多い。会場に入るなり画一…

〈学美の世界 3〉作品に子どもの視点とパワー/金洸秀
2018年12月21日 16:09
毎年、学生美術展の審査で子どもたちの作品に触れ、ものすごいパワーとエネルギーを感じ、作品を作る子どもたちの創造力には驚かされることばかりだ。大人とはちがう子どもの視点はするどく、感じたことや思ったこと…

〈学美の世界 2〉大人には真似できない世界/崔誠圭
2018年11月22日 16:15
学生美術展は、じっくり作品を味わってみると、作品の中に作者の姿が見えてくるものがある。それは自分をぶつけたストレートな表現の中にだけ現れる。大人には真似できないものであり、子ども自身、時が経つ中で二度…

〈学美の世界 1〉民族教育だからこその作品/朴一南
2018年10月30日 13:59
学美(在日朝鮮学生美術展)の作品は他とは違う大きな特徴を持つ。大人の作品であれ子どもの作品であれ、一般的に上手さや描写力は絶対的評価基準に入る。それをあえていったん横に置き、改めて子どもの作品と向き合…