公式アカウント

芥川賞作家・目取真俊さん講演会/権力の弾圧を跳ね返す運動の強さを

「うちなーんちゅは反基地運動のために生まれたのではない」 目取真俊講演会「辺野古のいまを訊く!」(主催・路上で抗議する表現者の会)が14日、法政大学で行われ、約270人の市民が参加した。 作家の中沢け…

高里鈴代氏の特別報告/「部外者」のようなふるまい許されない

朝鮮半島の緊張を利用する日本を批判 今年5月24日、世界各国の女性たち30人が、非武装地帯(DMZ)を通過して朝鮮半島を縦断し、朝鮮の統一と平和を訴えた。 女性たちの朝鮮半島縦断プロジェクトを企画した…

〈取材ノート〉「分会でも作ろうか」

「感動」という名の旋風が日本列島を縦断している。映画「60万回のトライ」の話である。2013年10月、山形での初上映会を取材した筆者は、沖縄に初上陸(7月23日)した同作品を追って海を越えた。 在日朝…

「60万回のトライ」沖縄上映会、共感と感動に包まれ

「一つ」になり逆境を打破 沖縄の各地で行われている大阪朝高ラグビー部を題材としたドキュメンタリー映画「60万回のトライ」の上映会(23~31日)は、多くの観客の感動と共感を呼んでいる。 3月に行われた…

スクリーンに思いを投影/「60万回のトライ」、沖縄に初上陸

大阪朝高ラグビー部を題材としたドキュメンタリー映画「60万回のトライ」の上映会(監督=朴思柔、朴敦史)が7月23日から31日までの予定で、県内の映画館や音楽施設、ライブハウス琉球大学など4カ所で行われ…

琉球大学生、歴史修正主義を直視/沖縄の朝鮮人慰霊碑フィールドワークで

「小さきものに光を」 アジア太平洋戦争末期の沖縄戦における朝鮮人犠牲者の慰霊碑をめぐるフィールドワーク(21日、主催=琉球大学)に参加した琉球大学の学生たちは、犠牲者に思いを馳せると同時に、蔓延する歴…

虐げられた「沖縄」と「朝鮮人」/琉球大学主催、朝鮮人慰霊碑をめぐるフィールドワーク

アジア太平洋戦争末期の沖縄戦で犠牲になった朝鮮人らを弔う慰霊碑をめぐるフィールドワークが21日に行われた。昨年から沖縄戦前後の朝鮮人について調査、研究を行っている、琉球大学法文学部の呉世宗准教授(41…