公式アカウント

〈朝鮮史から民族を考える 27〉歴史教科書問題(上)

略奪戦争と冷戦政策の連続性 国家にとっての歴史教育の役割 なぜ、歴史教科書の記述内容が国家間での激しい政治的対立の焦点になるのか? その根本的な理由はといえばほかでもない、私たちがそのなかで生きている…

〈朝鮮史から民族を考える 25〉文化財返還問題(上)

植民地支配による不法略奪 朝鮮総督府の古蹟調査事業 日本に散在する朝鮮文化財については、「韓国文化財管理局・文化財研究所」や「韓国国際交流財団」の調査、李弘稙・李亀烈・黄寿永・南永昌などの調査がある。…

〈朝大・朝鮮自然博物館 4〉希少鉱物・美しい天然石とレアメタル

翡翠(ヒスイ)、瑪瑙(メノウ)、アメジストなど 世の男性は好きな女性にその思いを伝えるとき、その気持ちを宝石に託すことがある。宝石には男性の純粋な心を映す不思議な能力があるのだろうか。それとも女性の理…

〈朝鮮史から民族を考える 24〉戦時下日帝の朝鮮農村収奪政策(下)

民族的矛盾深め、日帝の滅亡促す 農村労働力構成の変化 戦時下における日帝の朝鮮農業政策は、農村労働力の質量的低下をもたらし、農業生産力を急激に減退させることにより、朝鮮農村の貧窮を極限に至らしめた。 …

〈朝鮮史から民族を考える 23〉戦時下日帝の朝鮮農村収奪政策(上)

農産物の生産力拡充と鉱工業への提供 アジア太平洋戦争時の朝鮮における労働力徴発については多くの研究があるが、徴発の源泉である当時の農村の状況と労働力徴発との関係についての研究は十分に進んでいない。当時…

〈朝大・朝鮮自然博物館 3〉鉱物・世界一のマグネサイト埋蔵量

鉱物資源の有効利用考える 幅広い世代の支持を得て文字通り日本アニメ界の主として君臨する某アニメスタジオが、1980年代半ばに作成した冒険物のアニメ映画に夢中である(もちろん息子たちが)。 そこに登場す…

〈朝鮮史から民族を考える 22〉植民地期の朝鮮人史学者たち(下)

学問の現実認識・参与の大切さ 震檀学会と朝鮮学運動 震檀学会は歴史学・民俗学・言語学・国文学など広い研究分野を対象にした朝鮮人の学術団体である。李丙燾を中心とする「実証史学」系の人々が主流を占め、「民…

〈朝鮮史から民族を考える 21〉植民地期の朝鮮人史学者たち(上)

「民族史学」の創始者、申采浩 朝鮮人不在の近代朝鮮史学史 従来、長年にわたって、朝鮮近代歴史学の成立は、植民地期の日本人研究者によってなされたと考えられてきた。いわば、朝鮮人不在の近代朝鮮史学の形成と…