公式アカウント

〈同胞による同胞の介護〉ホームヘルパー2級への道-9-

実習-介護療養型医療施設、笑顔を絶やさない「考えるヘルパー」と出会った いよいよ実習である。 資格取得に必要な条件は概ね4つあり、レポートを提出し及第点を獲得していること、講義及び演習をすべて受け…

〈同胞による同胞の介護〉ホームヘルパー2級への道-6-

清潔さを保って身も心も健康に 入浴、清拭も大切な仕事 「身体の清潔」について6時間の演習を受けた(写真)。 清潔さを保つことは大事なことだ。不衛生な状態では抵抗力が低下し、さまざまな病気に感染したり、…

〈同胞による同胞の介護〉ホームヘルパー2級への道-5-

食事介助は相手の立場で ADLを下げない自立支援を 「身だしなみ・衣服着脱の介護」と「食事の介護(口腔ケア)」について受講した(各3時間)。 清潔さを保ち、一日の生活をリズムをつけてすごすためには、…

〈同胞による同胞の介護〉ホームヘルパー2級への道-4-

一番事故の起きやすい場面-「移乗」 「声かけ」はとても大事 今回6時間の演習で習ったことは「移動介助」と「移動介護」。車イスへの移乗と、肢体不自由、視覚障がい者の歩行の介助などだ。 「一番事故の起きや…

〈同胞による同胞の介護〉ホームヘルパー2級への道-3-

健康な毎日を送るための場 「シーツ交換は基本中の基本」 シーツは頭から敷いていき、左上→左下→右上→右下で終える。決してシワのできないようにし、シーツがベッドのマットにしっかりと定着するようにする。利…

〈同胞による同胞の介護〉ホームヘルパー2級への道-2-

2級課程養成講座、開講 理解し受容するということ NPO法人ナビが主催する、ホームヘルパー・障がい者(児)居宅介護従業者養成講座(2級課程)が開講した(8月13日、写真)。第2期生は、第1期生より3人…

〈同胞による同胞の介護〉ホームヘルパー2級への道-1-

在日同胞高齢者 「自分らしく暮らす」ためのパートナー 5人に1人が65歳以上という世界第1位の超高齢社会-日本。当然のように同胞社会の高齢化も進んでいる。調べによると、同胞社会における高齢者の占める割…

〈日弁連勧告書 9〉「治安維持法」人権救済申立事件

6. 国のとるべき救済措置 (1)治安維持法廃止後の措置として、まず、1945(昭和20)年10月7日に大赦令が公布された。同令の第1条は、「昭和20年9月2日前左ニ揚グル罪ヲ犯シタル者ハ之ヲ赦免ス。…