公式アカウント

日朝友好京都ネットが総会と友好の集い

講演会、芸術公演で盛況 文化・学術・市民交流を促進する日朝友好京都ネット(以下、日朝京都ネット)の第16回総会および友好の集いが4月13日、京都市国際交流会館(京都市)で行われた。総聯京都府本部の姜世…

<ワールドオピニオン>ウクライナ戦争はすで敗北している/フォックス・ニュース

米国のニュース専門放送局である「フォックス・ニュース」は4月18日、ウクライナ戦争は敗北しているが、ハリウッドと米国の首都・ワシントンDCはそれに気づいていないという内容の番組を放送した。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>米国がパレスチナの国連加盟申請を阻止/グローバルリサーチ

国際的に知られている情報サイト・グローバルリサーチは4月22日、米国がパレスチナの国連加盟申請に拒否権を行使した事実の意味を解説する署名入りコラムを掲載した。以下は要旨。

チュチェ思想国際研究所の訪朝報告も/金日成主席生誕112周年を記念、福島でセミナー

金日成主席生誕 112周年を記念し、チュチェ思想と原発に関するセミナー(主催=金日成・金正日主義研究全国連絡会、福島訪朝者の会、後援=チュチェ思想国際研究所)が4月20日、福島県郡山市の施設で行われた…

社会に蔓延する偏見、一要因に差別的職質/レイシャル・プロファイリング訴訟

第1回口頭弁論、東京地裁で 「ちょっとお話できますか」「日本語うまいですね」「在留カードありますか」。 「外国人の方が運転するのは珍しいからです。運転免許証を確認させてください。とにかく車から降りてく…

肌の色や国籍で職務質問/レイシャル・プロファイリング訴訟始まる

人種や肌の色、国籍、民族的出自などに基づき捜査対象を選別する「レイシャル・プロファイリング」によって職務質問(職質)を受けたのは、人種差別であり違法だとして、外国ルーツの20代から50代の男性3人が、…

〈本の紹介〉なぜあの人と分かり合えないのか―分断を乗り越える公共哲学/ 中村隆文 著

ゼロか100でなくグラデーションの中で なぜあの人と分かり合えないのか―。日常的にそんな場面に出くわすことは少なくないだろう。身近な例でいえば、お金や仕事に対する価値観の差異など、気心の知れた友人相手…

【読者プレゼント】真のダイバーシティをめざして

ダイアン・J・グットマン 著 出口真紀子 監訳 田辺希久子 訳 日本において「共生」などが議論される際、主にマイノリティへの理解を深めるというかたちが主流をなしている。しかし、本書の問題意識はマイノリ…