公式アカウント

【読者プレゼント】従属の代償 日米軍事一体化の真実

布施祐仁著 東アジア間で軍事的緊張が高まり、日米の軍事一体化が加速している。本書は、米国に対する日本の従属の歴史を紐解いた。日本で密に進められる軍国化の正体を暴き、平和な未来への道筋を提示する。 著者…

【読者プレゼント】ガザからの報告

土井敏邦著 約34年間、パレスチナ問題の取材を行ってきたジャーナリストの著者は、2023年10月7日に始まったイスラエル軍によるガザ侵攻からしばらくして、現地に住む同職の友人とやり取りを行った。 23…

早急にヘイト禁止条例制定を/市民団体が埼玉県知事に請願

「ヘイトスピーチ禁止条例を求める埼玉の会」(以下、埼玉の会)が4日、埼玉県の大野元裕知事宛の請願書を県人権・男女共同参画課に提出した。要請には、埼玉の会の共同代表である小川満さんと斎藤紀代美さんをはじ…

<ワールドオピニオン>失われた西側メディアの独占的地位/ロシア・トゥデイ

米国のRTへの制裁発動の背景   ロシアのニュースサイト、ロシア・トゥデイ(RT)は、米国が同サイトに制裁を加えたのは欧米メディアの独占的地位喪失へのパニックの現れだとするコラムを9月18日…

<ワールドオピニオン>ポスト西欧とグローバルサウス/ステイツマン

ブリックスの使命と課題   インドの英文日刊紙、「ステイツマン」は9月24日「BRICSの構築」と題するコラムで、いまや西欧の代わりにグローバルサウスが牽引する時代にあって、その象徴であるB…

【読者プレゼント】今日に抗う 過ぎ去らぬ人々

中村一成著 元新聞記者であり、2011年からフリーで活動する著者が、月刊『イオ』で連載した約6年分のエッセイを収録した一冊。 レイシズムが蔓延し、歴史否定・改ざんが横行する現代社会に、京都第1初級襲撃…

“強制労働否定の新たな形態”/佐渡朝鮮人労働の展示を問う討論会

強制動員真相究明ネットワークが主催する討論会「世界文化資産『佐渡島(さど)の金山』の朝鮮人労働の展示を問う!」が9月23日にオンラインで行われた。 今年7月、インド・ニューデリーで開かれたユネスコ世界…

〈本の紹介〉「資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか」 ナンシー・フレイザー

経済以外の重要なものを喰い尽くすシステム 近年、資本主義社会の問題点を論じる著書の売れ行きが好調だという。いまの社会や生活のあり方に行き詰まりを感じている人々が増えているのだろう。 本書の著者は資本主…