公式アカウント

<ワールドオピニオン>ナチス・ドイツ打倒記念行事参加禁止/戦略的文化財団

最低水準に達したEUの退廃   ロシアのシンクタンク、戦略的文化財団は4月18日、モスクワでの「ナチス・ドイツ打倒記念式典参加を禁止するEU」と題するコラムを掲載した。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>関税乱発は米国の衰退を促す/NEO

トランプの思惑は裏目に出る ロシアのニュースサイト「ニュー・イースタン・アウトルック」は4月21日、トランプ大統領の仕掛けた関税戦争は逆効果であるとする署名入りコラムを掲載した。以下は要旨。

〈本の紹介〉武器化する経済/ヘンリー・ファレル、アブラハム・ニューマン著

世界を脅す「地下帝国」 本書は、米国の覇権がいかに経済的手段によって維持され、強化されてきたかを示している一冊だ。核心は、軍事力やGDPといった従来の指標だけでは測れない「見えない権力」(通信ネットワ…

ワールドオピニオン・ケネディ暗殺の真犯人は?/アンズ・レビュー

最も有力な説はイスラエル   米国のニュースサイト「アンズ・レビュー」は3月24日、「イスラエルはどのようにしてケネディを殺したか」と題する記事を掲載した。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>ロ中の使命は新世界の構築/ロシア・トゥデイ

西側は分裂衰退しつつある   ロシアの情報サイト「ロシア・トゥデイ」は4月1日、「西側諸国が分裂しつつある中でロ中がすべきこと」と題するコラムを載せた。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>ホワイトハウスから追い出される/ナショナル・インタレスト

ゼレンスキーの外交的大失態 米国のオンラインジャーナル「ナショナル・インタレスト」は3月1日、「ゼレンスキーの外交的失敗」と題し、ホワイトハウスでの前代未聞の外交的大失態の原因を分析したコラムを掲載し…

<ワールドオピニオン>解体される海外秘密工作機関/アンズ・レヴュー

USAIDとNED   米国のニュース・サイト「アンズ・レヴュー」は2月21日、トランプ政権がCIAと並んでその「別働部隊」と呼ばれる二つの機関解体に着手した事実に関するコラムを掲載した。以…

<ワールドオピニオン>パレスチナ人へのジェノサイドの黒幕/ジャコバン

許し難いバイデンの戦争犯罪   米国のメディア「ジャコバン」は19日、イスラエルのパレスチナ人に対するジェノサイドを長年にわたって支えてきたバイデンの犯罪を詳しく紹介するコラムを掲載した。以…

<ワールドオピニオン>BRICS加盟が最善の道/ロシア・トゥデイ

アフリカ諸国の選択肢 ロシアのニュースサイト「ロシア・トゥデイ」は15日、アフリカ諸国の経済が植民地時代のくびきから抜け出し独立できる最善の方途はBRICS加盟であるとするコラムを掲載した。以下は要旨…

<ワールドオピニオン>崩壊する欧米民主主義/戦略的文化財団

本質はエリート主義的暴政 ロシアのシンクタンク「戦略的文化財団」は6日、「エリート主義的暴政が暴露され、崩壊しつつある‘欧米民主主義’」と題するコラムを載せた。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>バイデンの「焦土作戦」とDS/ニューイースタン・アウトルック

米国製ミサイル使用承認の理由   ロシアのインターネット・ジャーナル「ニューイースタン・アウトルック」は5日、バイデン政権がウクライナに米製の中距離ミサイルを対ロ攻撃に使用することを承認した…

<ワールドオピニオン>西側の狂気じみた反応の背景/戦略的文化財団

疑わしい朝鮮軍隊対ロ支援説 ロシアのシンクタンク「戦略的文化財団」は10月29日、「ロシアで米傭兵が殺害されるなか、西側諸国は朝鮮がロシアに援軍を送ったという疑わしい主張への狂気じみた反応」と題する署…

<ワールドオピニオン>ディープステートをぶっ壊す/ニュースX

トランプ大統領の決死の戦い インドのニュースサイト、「ニュースX」は8日、「トランプ氏、米国のディープステート解体計画を発表」と題する記事を掲載した。10項目からなる同プロジェクトは、トランプの第一期…

緊迫する朝鮮半島情勢を議論/朝大で国際シンポジウム

朝鮮大学校朝鮮問題研究センター・現代朝鮮研究室が主催する国際シンポジウム「『新冷戦』のなかの朝鮮半島情勢 – 平和と多極化時代に向けて」が2日、朝大の講堂で行われた。朝鮮問題研究センターは、朝鮮半島情…

危機の根源探り、平和構築の課題を提示/国際シンポジウムの発言から

国際シンポジウム「『新冷戦』のなかの朝鮮半島情勢 – 平和と多極化時代に向けて」(2日、朝大)では、国際基督教大学の徐載晶教授、東洋学園大学の朱建栄客員教授、東京外国語大学の伊勢崎賢治名誉教授、朝大の…

【読者プレゼント】従属の代償 日米軍事一体化の真実

布施祐仁著 東アジア間で軍事的緊張が高まり、日米の軍事一体化が加速している。本書は、米国に対する日本の従属の歴史を紐解いた。日本で密に進められる軍国化の正体を暴き、平和な未来への道筋を提示する。 著者…

【読者プレゼント】ガザからの報告

土井敏邦著 約34年間、パレスチナ問題の取材を行ってきたジャーナリストの著者は、2023年10月7日に始まったイスラエル軍によるガザ侵攻からしばらくして、現地に住む同職の友人とやり取りを行った。 23…

<ワールドオピニオン>失われた西側メディアの独占的地位/ロシア・トゥデイ

米国のRTへの制裁発動の背景   ロシアのニュースサイト、ロシア・トゥデイ(RT)は、米国が同サイトに制裁を加えたのは欧米メディアの独占的地位喪失へのパニックの現れだとするコラムを9月18日…

<ワールドオピニオン>ポスト西欧とグローバルサウス/ステイツマン

ブリックスの使命と課題   インドの英文日刊紙、「ステイツマン」は9月24日「BRICSの構築」と題するコラムで、いまや西欧の代わりにグローバルサウスが牽引する時代にあって、その象徴であるB…

日系ディアスポラ団体が共同声明/関東大震災朝鮮人・中国人虐殺

国家責任否定する日本政府を糾弾 8月31日、米国やカナダの複数の日系ディアスポラ団体が、関東大震災時の朝鮮人・中国人虐殺における国家責任を否定し続ける日本政府へ、その責任を問いただす共同声明を発表した…