
北海道初中高に49回目の平和友好米/豊かに実った連帯の証
2024年11月22日 11:50
「第49回平和友好米」500キロが10月28日、北海道初中高に寄贈された。同校で行われた寄贈式には、北海道初中高の朴大宇校長をはじめとする教職員と児童・生徒たち、北海道在日朝鮮人の人権を守る会(以下、…

教えながら学ぶ先生たち/第29回日朝友好促進交換授業会
2024年11月08日 09:00
第29回日朝友好促進交換授業会が3日、北海道初中高で開催された。 授業会は、北海道朝鮮学校を支える会の初代事務局長を担った故・鈴木芳雄氏が95年に訪朝した際、平壌の学校で目にした教育に感銘を受けたこと…

子どもたちが平等に学べる社会を/第24回日朝教育シンポジウム「모아-more-」
2024年11月08日 08:30
第24回日朝教育シンポジウム「모아-more-」が3日、北海道初中高で行われた。在日本朝鮮人教職員同盟(教職同)、日本教職員組合(日教組)、日本朝鮮学術教育交流協会、現地実行委員会が共催し、約200人…

〈第24回日朝教育シンポ〉民族教育の背景と意義を共有/記念講演とパネル討論
2024年11月08日 08:30
第24回日朝教育シンポジウム(3日、北海道初中高)の全体会では記念講演とパネル討論「北海道民族教育の未来を展望する」が行われた。 市民の力を集めて 記念講演でははじめに、今年で結成20周年を迎えた北海…

平壌宣言から22年、日本の課題は/市民団体主催のシンポで
2024年10月16日 12:19
虚偽と強硬方針で合意を政治利用 平壌宣言22周年、ストックホルム合意10周年記念シンポジウム(12日、連合会館)では、本紙の金志永編集局長、ジャーナリストの高野孟さん(「インサイダー」編集長・「ザ・ジ…

宣言の精神に立ち返り、関係改善へ/平壌宣言22周年に際し、シンポ
2024年10月16日 12:19
朝・日平壌宣言22周年とストックホルム合意10周年を記念するシンポジウム(主催=フォーラム平和・人権・環境、協賛=東アジア市民連帯)が12日、東京・お茶の水の連合会館で行われ、日本の市民団体、各界各層…

ムジゲ会の「全国」交流会/同胞障がい児・者と家族が集う【動画】
2024年10月03日 13:05
未来につながる架け橋に 東京都内の施設で開催された「ムジゲ会全国交流会2024」(9月21~23日)は、テーマに掲げた同胞障がい者とその家族を「やさしく包み込むトンポトンネ…

10年ぶりに「虹色」の交流 /「ムジゲ会全国交流会2024」が東京で開催
2024年09月27日 15:15
「ムジゲ会全国交流会2024」が21~23日に、東京都内の施設で開催された。10年ぶりに行われたムジゲ会の「全国」交流会に、各地から32組70人の障がいのある同胞とその家族、ボランティア、総聯中央の南…

東京でムジゲ会「全国」交流会/9月21日~23日
2024年07月27日 08:43
ムジゲ会「全国」交流会2024(主催=実行委)が9月21日から23日にかけ東京都・国立オリンピック青少年総合センターで行われる。 10年ぶりとなる「全国」交流会では、懇親会や交流レクリエーション、リレ…

深まる戦争危機、正しい情勢認識を/停戦71年シンポジウムで
2024年07月25日 09:16
「朝鮮戦争停戦71年国際シンポジウム―戦争危機を克服し、自主、平和へ―」(主催=東アジア市民連帯、22日、連合会館)に登壇したパネラー各氏の報告を紹介する。(まとめ・金淑美) 対南政策転換の背景/李柄…