公式アカウント

<ワールドオピニオン>イスラエルの欺瞞の文化/ミントプレス・ニュース

米国の情報サイト「ミントプレス・ニュース」は11月3日、「イスラエルの欺瞞の文化」と題するコラムを掲載した。筆者(クリス・ヘッジス)は「ニューヨークタイムズ」記者時代、世界の戦場を取材、ピューリッツア…

米国の殺りく黙認、助長を非難/朝鮮外務省が見解

パレスチナ・ガザ地区のハマスによるイスラエル攻撃、それに伴うイスラエルの「報復」という名の大規模な無差別空爆によって、ガザ地区では数多くの無辜の命が奪われ、生活及び医療物資が逼迫する危機的状況が生じて…

〈朝鮮の国際情勢認識〉パレスチナ問題の背景と本質

昨今の国際関係で新冷戦の構図が深まる中、朝鮮は対外政策において自主的な立場を堅持している。激動する国際情勢を朝鮮はどのように捉えているのか。朝鮮外務省が発信する談話や関係者の見解、国内メディアの報道な…

<ワールドオピニオン>戦争をビジネスにする政権/ゼロヘッジ

米国のリベラル系情報サイト「ゼロヘッジ」は10月8日、「ウクライナ戦争で金儲けを当たり前にするための狂気のプロパガンダ推進」と題する署名入り記事を載せた。以下は全文。  

<ワールドオピニオン>金正恩委員長の訪ロの意味/NEO

ロシア科学アカデミー東洋問題研究所のオンライン・マガジン「ニュー・イースターン・アウトルック」は、金正恩国務委員長のロシア訪問に関する署名入り特集記事を4回にわたって連載した。以下、テーマ別に抜粋、要…

停戦70年に際し、那覇市でシンポ

朝鮮と沖縄、その不可分性を共有 シンポジウム「朝鮮戦争から考える沖縄と東アジアの平和~停戦協定を平和協定へ~」(主催=実行委員会)が9月30日、那覇市で行われ、約150人が集った。

沖縄と東アジアの平和を考えるシンポで

加害の歴史に立脚して考える朝鮮、沖縄 シンポジウム「朝鮮戦争から考える沖縄と東アジアの平和~停戦協定を平和協定へ~」(主催=実行委員会)(9月30日、那覇市)では、日本の加害の視点から朝鮮と沖縄の歴史…

ネットヘイトの対策考える/弁護士らがオンラインシンポ

事例を蓄積し、判断基準に 20日、インターネット上のヘイトスピーチ対策について考えるシンポジウム(主催=「ネットと人権法研究会」)が行われた。発言した学者や弁護士らは、事業者対応およびネットヘイトの違…

ネット上のヘイト削除/ガイドラインが公表される

近年、在日朝鮮人をはじめとするマイノリティを脅かすヘイトクライムが相次ぐ中、加害者らの犯行動機に、インターネット上のデマが影響を及ぼした例が少なくない。一方、デマと共に犯行を煽る作用をするのが、ネット…

各国人士たちがスピーチ/チュチェ思想研究セミナー

主権回復、多極化への希求  朝鮮創建75周年に際してチュチェ思想国際研究所が主催した「自主と主権、社会発展」に関する国際セミナー(3日、イタリア・ローマ)では、世界各国のチュチェ思想研究者たちが発言し…