
〈担当記者座談会・06年朝鮮半島情勢を振り返る 2〉北南関係
2006年12月21日 00:00
活発な民間交流 A:昨年、北南関係は「第2の6.15」と呼ばれる新たな発展段階に入った。その流れを受け継ぎ今年も和解と交流、協力がさまざまな分野で進められた。 C:昨年、常設の統一運動連帯機構として「…

〈そこが知りたいQ&A〉一般教書演説、朝鮮に関する言及は?
2006年02月10日 00:00
1カ所のみ、政策に変化なし/「圧制の拠点」発言をほうふつ ブッシュ米大統領の今年の一般教書演説は、「外交安保面では昨年と同じ基調の繰り返しが目立った」(朝日新聞2日付)と指摘されている。朝鮮問題につい…

〈月間メディア批評〉極右批判できない報道界
2005年12月25日 00:00
ジャーナリズムの衰退 2005年という年は、ジャーナリズムがさらに衰退し、権力批判機能をほとんど放棄した年であった。 朝日新聞が1月12日に報道した、安倍晋三衆議院議員らによる旧日本軍慰安婦制度を裁い…

〈担当記者座談会・05年朝鮮半島情勢を振り返る 4〉朝鮮の内政
2005年12月23日 00:00
朝鮮労働党創建60周年(10月10日)を迎えた今年。朝鮮ではこの日を「勝利者の大祝典」として迎えることにあらゆる力を集中させた。主に経済問題を中心に担当記者が朝鮮の内政を振り返った。

〈担当記者座談会・05年朝鮮半島情勢を振り返る 3〉朝中関係
2005年12月17日 00:00
新たな親善段階への契機 新体制後、胡主席が初訪朝 中国の新体制発足後、胡錦涛国家主席の初訪朝が実現するなど、今年は例年にも増して朝中関係の緊密ぶりが目立った。この問題について担当記者が振り返った。

〈担当記者座談会・05年朝鮮半島情勢を振り返る 2〉6者会談
2005年12月16日 00:00
金融制裁解除が現在カギに 非核化へ大きな一歩 今年、朝鮮半島の核問題を話し合うための6者会談が13カ月ぶりに再開され、第4回会談第2ラウンド最終日の9月19日、共同声明が発表された。6者会談の動きと今…

〈担当記者座談会・05年朝鮮半島情勢を振り返る 1〉北南関係
2005年12月11日 00:00
体面捨て実質的進展へ 「第2の6.15」を象徴 金日成主席逝去10周年に際して起きたいわゆる「弔問問題」を機にこう着状態にあった北南関係は今年、6.15北南共同宣言発表5周年を境に大きく進展した。今年…

〈そこが知りたいQ&A〉第5回6者会談第1ラウンドが開かれたが
2005年11月18日 00:00
各国が共同声明履行案示す 第5回6者会談第1ラウンドが9~11日、北京で開かれた。第4回6者会談での共同声明発表後に初めて開かれた会談で何が話し合われたのか。Q&Aで見た。