公式アカウント

〈朝鮮の論調〉2007年10月

10月2~4日、南の盧武鉉大統領が訪北した。金正日総書記との対面・会談が行われ、「北南関係の発展と平和・繁栄のための宣言」(10.4宣言)が調印された。また、10月3日には第6回6者会談第2ラウンドの…

〈朝鮮の論調〉2007年7月

「BDA」問題の解決を受けてスタートした7月。第6回6者会談第1ラウンド(3月19~22日)以来、約4カ月ぶりに6者団長会談が実現した(18~20日)。報道発表文には「2.13合意」を引き続き履行して…

〈朝鮮の論調〉2007年上半期

朝米ベルリン会談(1月19日)から始動した2007年の朝鮮半島情勢。2月8~13日に第5回6者会談第3ラウンドが開催され、「2.13合意」がなされた。続いて3月19~22日まで第6回6者会談が開かれた…

〈朝鮮の論調〉2007年5月

6者会談をはじめ朝鮮半島を取り巻く国際情勢に目立った動きのなかった5月。米国のもたつきぶりがちらほら伝えられる程度だった。日本では、参院選を前にして「強気の安倍カラー」が伝えられる中、松岡前農水相の自…

〈朝鮮の論調〉2007年4月

第6回6者会談が「バンコ・デルタ・アジア」(BDA)問題をめぐって休会したままだった4月。朝米間の動きとしては、ビル・リチャードソン米ニューメキシコ州知事一行の訪朝があった(8~11日)。一方、朝鮮国…

〈朝鮮の論調〉2007年3月

2月8~13日にかけて北京で行われた第5回6者会談第3ラウンドの合意にそって、各作業部会の開催からスタートした3月。建設的な雰囲気が伝えられた朝米の一方で、朝・日は拉致問題をめぐって紛糾、頓挫した。1…

〈朝鮮の論調〉2007年2月

昨年12月以来、約1カ月半ぶりに第5回6者会談第3ラウンド(2月8~13日、北京)が開催された。会談では、朝鮮半島非核化にむけて初期段階措置(各作業部会設置や100万トン相当のエネルギー支援など)を取…

〈朝鮮の論調〉2007年1月

朝鮮中央通信社は、朝鮮民主主義人民共和国の国営通信社にして同国最大の報道機関である。労働新聞、朝鮮中央放送や国内メディアが発信するニュースなどを世界各地へと配信している。今号から米国、日本、南朝鮮に対…