
〈朝鮮の論調〉2007年5月
2007年06月15日 00:00
6者会談をはじめ朝鮮半島を取り巻く国際情勢に目立った動きのなかった5月。米国のもたつきぶりがちらほら伝えられる程度だった。日本では、参院選を前にして「強気の安倍カラー」が伝えられる中、松岡前農水相の自…

〈朝鮮の論調〉2007年2月
2007年03月15日 00:00
昨年12月以来、約1カ月半ぶりに第5回6者会談第3ラウンド(2月8~13日、北京)が開催された。会談では、朝鮮半島非核化にむけて初期段階措置(各作業部会設置や100万トン相当のエネルギー支援など)を取…

〈朝鮮の論調〉2007年1月
2007年02月09日 00:00
朝鮮中央通信社は、朝鮮民主主義人民共和国の国営通信社にして同国最大の報道機関である。労働新聞、朝鮮中央放送や国内メディアが発信するニュースなどを世界各地へと配信している。今号から米国、日本、南朝鮮に対…

〈そこが知りたいQ&A〉労働新聞が報じたフジテレビ・スイス「拉致報道」の真相は?
2007年02月07日 00:00
「侮辱、悪質なねつ造番組」 男女は夫婦、怒りあらわの当事者 テレビのスイッチを入れると、連日洪水のようにあふれている偏見とねつ造、わい曲にみちた「北朝鮮報道」。そうしたなかで、労働新聞1月15日付は、…

〈担当記者座談会・06年朝鮮半島情勢を振り返る 3〉総書記の活動
2006年12月23日 00:00
経済指導、大きな比重 朝鮮のミサイル発射訓練(7月5日)と核実験(10月9日)に対して国連安保理が「議長声明」を発表し、「制裁」を決議したことから朝鮮半島情勢は一気に緊迫した。そんな今年を反映するかの…

〈担当記者座談会・06年朝鮮半島情勢を振り返る 2〉北南関係
2006年12月21日 00:00
活発な民間交流 A:昨年、北南関係は「第2の6.15」と呼ばれる新たな発展段階に入った。その流れを受け継ぎ今年も和解と交流、協力がさまざまな分野で進められた。 C:昨年、常設の統一運動連帯機構として「…

〈担当記者座談会・06年朝鮮半島情勢を振り返る 1〉朝米関係
2006年12月15日 00:00
2006年、朝鮮半島を取り巻く情勢はまさに「激動」の一語に尽きる。朝米関係、北南関係、朝鮮国内情勢などをテーマに4人の担当記者が今年を振り返り、今後の展望について語った(3回連載)。1回目は朝鮮の核実…

〈そこが知りたいQ&A〉偽ドル問題、NY朝米会合が開かれたが
2006年03月13日 00:00
双方の関心事、憂慮で十分な対話 「偽ドル問題」を話し合う朝米会合が7日、ニューヨークの米国連代表部で開かれた。朝鮮側からは李根外務省米州局長らが参加した。会合では何が話し合われたのか。Q&Aで…