公式アカウント

〈取材ノート〉なんでもありの「ならず者」

南米のベネズエラが米国主導のクーデターに晒されていることは本紙でも度々報じてきたが、最近になり米帝国主義の策動が露骨さを増している。 ワシントンでは、米国の後ろ盾を受けた反マドゥロ政権派が駐米ベネズエ…

【寄稿】団結し前進するベネズエラ人民/南圭一

米帝と反動のクーデター陰謀を制圧 4月30日に南米ベネズエラの首都カラカスで反革命騒乱が起きた。政府の治安部隊と民兵によって直ちに制圧された。軍にクーデターを呼びかけたが失敗した野党指導者レオポルド・…

〈取材ノート〉ベネズエラ人の「朝鮮観」

「在日発、地球行・第2弾」ベネズエラ編では3回にわたって同国の情勢を紹介したが、ここで、現地の国民が抱く「朝鮮観」について簡単に触れたい。 距離にして約14,000 km離れている朝鮮とベネズエラは反…

情勢緩和に逆行する軍備拡大/日米軍事一体化が加速

集団的自衛権行使を容認する安全保障関連法案の施行(2016年3月29日)から3年が経つ中、安倍政権は防衛費を7年連続増額し、軍備拡大を露骨化させている。昨年には、自衛隊がはじめて弾道ミサイル警戒中の米…

ベネズエラ情勢、“外部勢力の企みは内政干渉”/朝鮮外務省代弁人が主張

朝鮮外務省の代弁人は、昨今のベネズエラ情勢をめぐって「主権国家の憲法に従って合法的に選挙された大統領を追い出そうとする外部勢力のいかなる企みも、明白な内政干渉であり、国際法に対する乱暴な違反である」と…

〈講演要旨〉朝鮮半島問題と日本の植民地責任/纐纈厚(明治大学特任教授)

分断システムに便乗する日本の保守 シンポジウム「朝鮮半島和解と東アジア新秩序の模索」(主催・東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会)が8月25日、明治大学で開催された。明治大学・纐纈厚特任教授の報告「朝鮮…

蚊帳の外、孤立する日本/原因は安倍政権の対決姿勢維持

朝鮮半島情勢が平和局面へと進み、国際社会がこれを支持・歓迎する中、その流れから取り残されまいと安倍政権も朝・日間対話の可能性について言及しはじめた。しかし、一方では「拉致問題」を持ち出し、朝鮮への「最…

家族愛溢れる5.1節

中央動物園、大城山遊園地 【平壌発=盧琴順】労働者の名節である5.1節。 予報通り、天気は曇り時々雨。最低気温13℃、最高気温20℃。4月27日の北南首脳会談後、初めての名節ともあってときどき降る雨な…

河野外相「北が核実験準備」発言/情勢緩和に逆行、各国から批判

朝鮮が新たな核実験に向けた準備をしているとの河野太郎外相の発言(3月31日)に対し、各国で批判の声が上がっている。

〈World Opinion〉WTC第7ビルは「我々が爆破した」/バクスター・ドミトリー

CIA元要員が9.11事件の内幕を暴露 2001年9月11日の「同時多発テロ」で「倒壊」したワールド・トレードセンター(WTC)第7ビルは「我々が爆破した」と、元CIAエージェントが爆弾告白した。以下…