
〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 27〉操作され正当化される「記憶」/後藤明生②
2020年11月29日 07:00
後藤明生という名前すら今ではほとんど忘れ去られてしまっている感があるが、代表作である「挟み撃ち」(1973年)へとテーマ、内容とも継承される「一通の長い母親からの手紙」という作品がある。後藤明生の特徴…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 26〉「無知と無視」「開き直り」と、「内向」と/後藤明生①
2020年11月01日 06:17

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 25〉文学が語る「夢」「幸福」/朝大文学カフェにて
2020年08月31日 17:16

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 24〉「仮面」と、他者と、朝鮮人と/安部公房⑤
2020年07月17日 15:23
「他人の顔」(1964)の主人公は、事故で顔を失ったことが自己の喪失へとそのまま結びつく苦悩に苛まれる。数回にわたり安部公房の植民地体験をとりあげた本連載の問題意識からすれば、「顔」を失うことは、その…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 23〉「顔」について、「仮面(マスク)」について/安部公房④
2020年06月22日 11:21
「アベノマスク」の話をしよう。といっても、すこぶる評判の悪い例のマスクの話ではなく、安部公房の書いた「マスク=仮面」についての物語を紹介したい。 自分の「顔」が、ある日何らかの理由で失われ、全く別のも…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 22〉疎外の自覚、そして加害の自覚を/安部公房③
2020年05月18日 10:18
「けものたちは故郷をめざす」(1957)のラスト、敗戦後中国から引揚げ日本上陸を目前にしながらも、朝鮮人高石塔とともに密輸船の船倉に監禁された主人公久三は、脳裏で次のようにつぶやく。「もしかすると、日…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 21〉不可能な「故郷」と、「監禁状態」/安部公房②
2020年04月09日 14:51
2012年に新発見された短編「天使」、19歳の処女作「(霊媒の話より)題未定」が収録された初期短編集の発売(2013)などにより、近年、安部公房の最初期を見直す動きが活発なようだ。生前未発表作品を含め…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 20〉朝鮮支配の「制服」をまとった者/安部公房①
2020年02月26日 14:59
元旦に放映されたNHK・Eテレのスペシャル番組「100分deナショナリズム」にて、漫画家のヤマザキマリさんが安部公房の小説「方舟さくら丸」(1984年)を紹介していて、にわかに話題となった。放送後Am…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 19〉「万延/令和元年」の暴力/祝祭/大江健三郎⑤
2020年01月17日 15:41
「万延元年のフットボール」(1967年)は、寓意と隠喩、象徴性に満ちた難解な文体と、土俗的雰囲気、そして明治維新前夜と敗戦直後から60年安保の時代まで、百年にわたる歴史を重層させた、大江文学の前後期を…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 18〉「文学的想像力」の陥穽/大江健三郎④
2019年12月06日 14:27
「おれはこの現実世界から拒まれている。おれはこの世界の正規の人間じゃない」。そして「怪物」となり、少女殺人犯となった、「叫び声」(1963)の登場人物・呉鷹男。死刑判決となる彼は、朝鮮人の父親と日本人…