公式アカウント

〈民族教育と朝鮮舞踊 9〉民族の誇り―国宝級の「朝鮮民族舞踊基本」

朝鮮舞踊の特性と技法を体系的に集大成 朝鮮民主主義人民共和国民族遺産保護指導課は2017年10月23日、「朝鮮民族舞踊基本」を「国家非物質文化遺産第72号」として登録した。 崔承喜著『朝鮮民族舞踊基本…

本の虫になりたくて/姜詩那

親が絵本をたくさん与えてくれたおかげか、幼い頃から好んで本を読んできた。本に魅了されたきっかけは、初級部3年の時にクリスマスプレゼントでもらった「ナイチンゲール」。その後、少年探偵物語である「パスワー…

ウィシュマさんの死を最後に

スリランカ人女性のウィシュマさんが今年3月、名古屋入管施設に収容中に亡くなった事件は大きな波紋を呼ぶとともに大きな進展を見せている。入管施設での虐待ともいえる扱い、体調不良を訴えてもまともな治療を受け…

習字の「効果」

「習字」「効果」と検索すると、たくさんの「説」が出てくる。 集中力アップ、右脳の鍛え…はたまたセラピー効果もあるのだとか。 では、朝鮮学校の生徒たちにはどのような「効果」をもたらすのだろう。

統一運動の拡がり

6・15南側委員会と海外側委が4月27日~10月4日に展開してきた共同行動期間が2日の記念大会で締めくくられた。北南当局間対話は断絶が続き、新型コロナパンデミックで民間同士の対面さえも遮断され、悪条件…

〈ゆんすんの散歩道6〉友情は海を越えて

朝大卒業直後、アルバイトで貯めたお金で初めての海外旅行をした。行き先はロサンゼルス。 高3のとき、初めての祖国訪問で、私は平壌祭典に参加した。ウリナラの人と出会うのも初めてだったが、中国、ソ連、米国、…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 36〉魯迅文学の真髄と可能性/魯迅②

  中野重治は、魯迅について書いた「ある側面」(1956)という文章で、「故郷」の末尾の「希望」「道」について、「明るい言葉として、前途に光明を認めて歩きだすものの合言葉として引用している」…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 35〉魯迅文学の読まれ方をめぐって/魯迅①

中国近代文学の古典として、日本で多数翻訳され、1950年代にはじまり70年代以降今日までほとんどの出版社で「国語」教科書に採録され続けてきたことで、「日本語文学」として異例といってよいほど読み継がれて…