公式アカウント

〈朝大専門家の深読み経済1〉日本経済の金融化とは?/卞栄成

2005年に発足した在日本朝鮮社会科学者協会(社協)朝鮮大学校支部・経済経営研究部会は、十数年にわたって定期的に研究会を開いています。本欄では、研究会メンバーが報告した内容を中心に、日本経済や世界経済…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 54〉朝鮮認識の基本にたちかえるために/小田実①

「韓国で私はその日(八月十五日)解放記念日の式典を見たことがあるが、はなやかな式典の外で、人びとは飢え、圧政に苦しんでいた。そして、ふしぎなことに、こういう支配者たちと、たとえば佐藤(栄作元首相)さん…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業 朝鮮近現代史編23〉

戦争への動員/1930年代戦時体制下の朝鮮(3)

〈FOCUS!〉先輩からのエール

各地の朝鮮学校で今年も入学式が行われた。東京第3初級では式の会場に、在学生たちが新入生に送るお祝いの言葉が飾られていた。「僕たちを信じて楽しく生活してね」「勉強がんばろうね。楽しいことばかりだよ」など…

朝大生なくして成功なし

「第1回青商会学園」(3月26~29日、主管=中央青商会)は、居住地域に朝鮮学校がない同胞児童たちや、通学距離が遠く朝鮮学校に通えない児童たちが朝鮮の言葉や文化など、「ウリ」について学び、民族的アイデ…

西海の干潟地開墾

耕地面積が制限されている朝鮮で、干潟地を開墾する事業が活発に行われている。7日、黄海南道干拓地建設総合企業所で角回島干拓地建設のための20万㎥の山の発破を成功裏に行ったという報道があった ▼干潟地を開…

危機解消の方法

「戦争間際の情勢とわたしたちの課題」をテーマに東京で開かれた討論会。 南の宗教・社会団体の代表も参加し、異なる立場から発言があったが、導かれた結論は一つだった。

新たな「モデル」

長野県上田市のサントミューゼ大ホール。日本国内で屈指の舞台装置を備えたこの劇場で、金剛山歌劇団2022千秋楽が盛況のうちに幕を閉じた