公式アカウント

〈取材ノート〉「3.11」が教えてくれたこと

取材で初めて東北地方を訪ねたのは、今からちょうど1年前。東日本大震災から10年の節目に行った連載企画のための取材であった。「寒いですよ。覚悟しておいで」――現地活動家の助言をうけ、ダウンコートを2枚重…

〈FOCUS!〉飛んで、崩れて、笑顔満開

2月20日に行われた留学同京都綜合文化公演「声をさがして」。公演を終えて学生や関係者たちで集合写真を撮った。ハナ(いち)、トゥル(に)、セッ(さん)――その瞬間、思い切り飛びあがり、キャッキャと笑いこ…

マイクロアグレッション

留学同東京2・19特別展&シンポと「埼玉朝鮮学校への補助金再開&朝鮮幼稚園への無償化を求める2・25集会」は、筆者にとっても学びが多かった。両行事で共通して聞かれたワードがある。「マイクロアグレッショ…

〈FOCUS!〉習いたてのウリマルで

2月初旬、東京第3初級1年生の教室で。習いたてのウリマルで一生懸命書いた「일기장」(日記帳)を発表しあう。元気に日記を読み終えると、児童たちの拍手の音が教室いっぱいに響き渡った。(根)

〈ゆんすんの散歩道11〉苦い思い出

ことばや文字を巡り、私にはいくつかの苦い思い出がある。 初級部時代のことだろうか。ある日、ハルモニの家へ行くと、カセットデッキの側でハルモニが何かを熱心に書いていた。「何書いてるの?」と声をかけると、…

火力中隊から施工単位に

党大会が設計機関であるなら、初級党は施工単位である。朝鮮労働党第2回初級党書記大会(2月末)を指導した金正恩総書記はこう述べながら、初級党の責任者である書記の役割を重視していると強調した ▼朝鮮労働党…

〈人・サラム・HUMAN〉北九州初級教員/趙銀河さん(25)

民族教育の現場で恩返しを 福岡初級、九州中高を卒業後、朝鮮大学校教育学部教育学科に進学。現在は北九州初級で教員を務める。

朝鮮人でよかった/金淑子

「在日朝鮮人に生まれてよかったなって思うんだよね」という私の何気ない言葉に、日本人の知り合いは顔を上げて私を見返した。

仮放免の人たちの闘い

名古屋入管の施設でスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが亡くなって3月6日で1年が経つ。1年を迎え遺族が国を相手に損害賠償を求める訴訟を起こすことになったという。裁判の中で死の真相が、さらに明…

危険な対日観

1919年、日本の植民地支配に抵抗し朝鮮の民衆が全土で独立万歳を叫んだ3.1人民蜂起から103年。1世紀を超えてなお真の自主性実現をめざすたたかいは続く ▼岸田政権は佐渡鉱山のユネスコ世界文化遺産登録…