公式アカウント

〈朝大専門家の深読み経済6〉米中経済対立の特徴と背景(上)/李俊植

2005年に発足した在日本朝鮮社会科学者協会(社協)朝鮮大学校支部・経済経営研究部会は、十数年にわたって定期的に研究会を開いています。本欄では、研究会メンバーが報告した内容を中心に、日本経済や世界経済…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 40〉最新の統計からみるDV

昨年もこのコーナーでDV(ドメスティックバイオレンス、配偶者間暴力)についてとりあげましたが、今号は最近公表された内閣府や警察庁の統計等をもとにDVについて解説します。 ■DVについて様々な定義がなさ…

【寄稿】詩・毛布――パレスチナから遠く離れて/高演義

1 戦争と殺戮の引きつづく同じこの地の片隅で わが身は分厚く温かい毛布に包まれ ベッドで休む

〈ものがたりの中の女性たち73〉「夫を見ませんでしたか?」―宋氏の妻

あらすじ 吹笛山の麓に宋氏という若い男が、盗伐、乱伐を監視しながら山の手入れをする山(サン)直(ジク)(山守)として、新妻と仲睦まじく暮らしている。 仕事を終えた夫は、家が見える峠に差し掛かると嬉しさ…

心に美しく力強い花が咲く/金学権先生の著書を読んで・金殷真

『タンポポのようにⅠ・Ⅱ-ある在日朝鮮人音楽家の呟き-』 畏れ多くも私のような若輩者に、在日本朝鮮文学芸術家同盟(以下、文芸同)中央音楽部顧問、作曲家である金学権先生が貴重な著書を贈ってくださった。 …

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 60〉関東大震災100周年、朝鮮人虐殺と日本文学②

100年後、再び「羊の怒る時」 100年前の関東大震災朝鮮人虐殺をめぐり、歴史研究、文学、アートなど各分野でさまざまな催しが行われたが、新宿梁山泊による演劇「失われた歴史を探して」(作=金義卿/演出=…

〈まるわかり! 法律で知る朝鮮 4〉共和国憲法の実質的具現①/李泰一

育児法から見る朝鮮社会の実情 ■はじめに 2022年2月、最高人民会議第14期第6回会議において、「朝鮮民主主義人民共和国育児法」が採択された。この法律は朝鮮労働党中央委員会第8期第3回総会(2021…

〈読書エッセー〉晴講雨読・解放直後の「一般科学」の参考書/任正爀

今年6月、国際高麗学会日本支部主催のシンポジウム「アーカイブのなかの在日」に参加した。国際高麗学会はその名が示すように統一を志向する学術団体で、平壌やソウルにも支部がある。アーカイブは保存記録、書庫を…

〈学美の世界58〉美術・図工の授業について/金明和

美術・図工において、題材や画材の設定は授業の肝であり、些事でもある。美術・図工の授業は他の授業と違い、何年生の何月はこれをしなければならないという具体的なカリキュラムの縛りがなく、それらは教員の裁量に…

〈戦時文学から見る朝鮮戦争 8〉3年間の戦時文学を振り返って

なぜ朝鮮人民は「戦士」となったのか 終わらぬ復讐戦 朝鮮では2010年から14年にかけて、祖国解放戦争主題の短編小説集(全4巻)が刊行された。第1巻『命令』には、戦時から1960年代中盤までの代表作が…