公式アカウント

特別支援教育、東京第1初中の取り組み

学びあい成長しあう大切さ 東京第1初中(東京都荒川区)には現在、さまざまな「特性」をもつ児童たちが通っている。通常級に籍を置き、特別支援教室でも授業を受ける金成美さん(6年、ダウン症)、康瑠那さん(4…

朝大オープンキャンパス2015/ともに学び、描いた「統一祖国」

最高学府の魅力伝えて盛況 朝鮮学校の中級部、高級部を対象とした朝鮮大学校オープンキャンパス2015「LINK-SQUARE」が13日、朝大で行われ、中高級生、学父母、朝大生ら約1700人が、参加した。…

「印象が180度変わった」/千葉初中公開授業と懇談会

「高校無償化からの朝鮮学校排除に反対する連絡会(無償化連絡会)」と「千葉朝鮮学校を支える県民ネットワーク(千葉ハッキョの会)」の共催による千葉初中公開授業および懇談会が5月30日に行われた。 この日来…

〈取材ノート〉「灯」守る覚悟

創立70周年を迎える岡山初中に1週間密着し、取材を行った。初めて訪れる土地で出会った同胞たち。それぞれが語るウリハッキョ。「同胞社会の未来、民族教育の未来とは?」。取材を重ねる過程で、取材対象に向けた…

〈特集・ウリハッキョの今〉岡山初中/インタビュー・佐藤脩二さん

笑顔で手繋ぐ共生の道へ 私が1992年4月に、旧岡山初中が校区内にある、岡山市立第二藤田小学校へ校長として赴任し、その翌年に学区の連合町内会長や市会議員たちから「朝鮮学校から学校教育法の一条校と同じ扱…

〈特集・ウリハッキョの今〉岡山初中/インタビュー・李浩宰さん

伝統引き継ぎ、さらなる高みへ 倉敷初中に通った子ども時代を振り返ると、同胞が密集したトンネだったから、ハンメたちが集まってよく花札をしているのを眺めたり、日曜日も近所のウリハッキョのトンムたちとよく遊…

〈特集・ウリハッキョの今〉岡山初中/インタビュー・房光一さん

学校が私の生きがい 小学校1年の時、岡南小学校から、東田町の「岡山朝聯学校」へ移った。その際に1年生の勉強をはじめからやりなおすということで、1年生として入学した。

〈特集・ウリハッキョの今〉同じ目標に向け、オール岡山でさらなる一歩を

すべてを学校のために 祖国解放直後、岡山県には約3万5千人の同胞たちが住んでいたという。同胞たちは分会ごとに「国語講習所」を作り、朝鮮語を学んだ。そして1945年10月には水島朝鮮学校、11月には倉敷…