公式アカウント

〈東北初中ハッキョ便り 5〉リフォームされた新校舎

8月27日、長く暑い夏休みが終わり、2学期が始まった。 一学期の修了式からひと月くらいしか経っていないのだけれど、学校の様子が様変わりしていた。 東日本大震災以降、「仮校舎」として使用されてきた建物を…

チェコの音楽家たちによるコンサート/東京第3初級オモニ会主催

心地よい音色にうっとり 創立70周年を迎える東京第3初級で14日、「チェコの音楽家によるフルート・ピアノコンサート」(写真)が開かれ、在校生や保護者、近隣住民など150人余が参加した。

〈学生中央体育大会・サッカー〉「W杯の舞台に立ちたい」/東京朝高2年・梁賢柱選手

東京朝高の梁賢柱選手(高2)はサッカー競技決勝までの全4試合で1得点ずつ決め、チームの優勝に大きく貢献した。 171センチに70キロ。大きくはないが、グラウンドに立てば鋭いドリブルとシュートで常にゴー…

東京第4初中70周年記念行事

“懐かしい再会、笑顔いっぱいの運動場” 去る13日に行われた東京第4初中での創立記念フェスタ「ふれ愛コリアフェスタ2015」は、同校の在学生や教職員、卒業生、足立地域に住む同胞から近隣の日本市民まで約…

東京第4初中創立70周年記念フェスタ開催/約1200人が参加

歴史と伝統受け継ぐ思いを胸に 東京朝鮮第4初中級学校創立70周年記念、大同窓会・同胞祝祭「ふれ愛コリアフェスタ2015」が13日、同校運動場で催され、在学生、教員、卒業生、地域同胞 、日本市民ら約12…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第4初中/老若男女集う足立同胞たちの陽だまり

1945年9月13日。祖国解放の喜び溢れる中、足立同胞たちは足立区本木町に国語講習所を設置し、朝鮮語教育に情熱を傾けた。生徒数20人、教員3人のスタートだった。 済州島や慶尚南道出身者が大半を占めたこ…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第4初中/インタビュー・呉南現顧問、李花基顧問

統一への道しるべ 済州島で生まれ、忠清南道広州で解放を迎えた呉顧問。「植民地下で虐げられた私たちにとって、人生で初めて感じた歓喜の瞬間だった」と振り返る。李承晩政権を反対する学生運動に身を投じ、仁川の…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第4初中/インタビュー・呉旗玉顧問

同胞たちの故郷、団結の中心地 祖国解放を兵庫で迎えた。解放前、生活難の中で父は徴用され、母はぼろひろいをしていた。私は弟たちを見なければならなくて、学校には行けなかった。解放後、オモニが夜学で学んだウ…