公式アカウント

〈特集・ウリハッキョの今〉千葉初中/インタビュー・金和江さん

87歳、まだまだ現役 60歳になる息子が初級部1年生の時から55年間食堂に立ち続けてきた。「昔は朝昼晩の食事と寮で暮らす子どもたちの洗濯までやって、本当に大変だった」。当時、学校に隣接していた総聯職員…

〈東北初中ハッキョ便り 10〉「担任になって!」

年度末を迎えるこの時期、毎年のことながら授業を脱線して子どもたちと盛り上がる話と言えば、4月からの担任のことである。 子どもたちは、教員を比較し、いろんな人からかき集めた情報を持ち寄り、分析、評価し、…

〈特集・ウリハッキョの今〉愛知第7初級/「情」で溢れるハッキョを目指して

愛知県瀬戸市は、日本有数の陶磁器である瀬戸焼の名産地。広く知れ渡っている「瀬戸物(せともの)」もこの地がその由来である。市内の鉱山からは陶磁器やガラスの製造に必要な資源がたくさん採れるため、戦前から瀬…

〈特集・ウリハッキョの今〉愛知第7初級/インタビュー・李聖柱さん

私は朝青の中で育ってきた 愛知第7には初5の時に日本学校から転入してきた。愛知第7初級、東春初中(当時)を卒業したが、家庭が貧しかったため、長男だった私は愛知中高に進学できなかった。そのため、夢でもあ…

〈特集・ウリハッキョの今〉愛知第7初級/インタビュー・金東革さん

「自分の頭で考えて行動」 41歳の時、教育会会長に就任して最初の仕事が財政の問題だった。数百万の借金があるという校長の言葉に驚愕した。就任数ヵ月後に行われる運動会を機に、教育会理事たちと必死に同胞宅を…

全国学芸サイエンスコンクール詩部門で銅賞/神戸朝高の元瑛実さん

先代の記憶受け止め、同胞のために 神戸朝高の元瑛実さん(3年)の「詠懐」と題する作品が「第59回全国学芸サイエンスコンクール」(主催=旺文社、後援=文部科学省、環境省)の詩部門で銅賞(旺文社赤尾好夫記…

〈取材ノート〉届かない声はない

差別是正を求める声は、誰かの耳に、胸に確実に届いている。2月19日のある出来事がそう確信させた。 文科省前での「金曜行動」が終わった後、ある日本学校の女子生徒が朝大生に話しかけていた。その朝大生による…

〈高校無償化〉被告の国側が主張の矛盾露呈/東京裁判第9回口頭弁論

東京中高高級部の生徒62人(2014年2月17日時点の高2、3生徒)が原告となり、国が「高校無償化」制度の対象から朝鮮高級学校を除外(2013年2月20日付)したのは違法だとする国家賠償請求訴訟の第9…