
〈朝大・朝鮮自然博物館 9〉大同江小動物・幼生~成体の成長記録標本
2009年03月25日 00:00
二枚貝、巻貝、甲殻類 前回、朝鮮自然博物館の「大同江魚類標本」にある魚の標本をいくつかピックアップして紹介した。その標本たちが朝鮮大学校に贈られてきたのはちょうど10年前。実はその1999年から3年間…

〈遺骨は叫ぶ 24〉山口県・東見初炭鉱
2009年03月09日 00:00
理不尽な暴行に決起、危険な作業に実働12時間、特高が監視 山口県宇部市にある宇部興産の傘下にあった沖ノ山炭鉱と東見初炭鉱(1944年に沖ノ山炭鉱に合併)は、早くから開発された炭鉱だった。いまからおよそ…

〈遺骨は叫ぶ 23〉北海道釧路・雄別炭鉱
2009年02月23日 00:00
特高警察が監視、骨折すると治療せず切断/待遇改善求めて集団的抵抗 北海道釧路市街から約40キロ離れた阿寒川支流の舌辛川(現在は釧路市に編入されたが以前は阿寒町)の上流に、豊かな産炭地があることは早くか…

〈朝大・朝鮮自然博物館 8〉魚類・自慢の大同江魚類コレクション
2009年01月28日 00:00
上流から河口まで全種の展示 昨年の秋、祖国を訪問した。単独で行動したので、寂しさと気楽さのいり混じった数日を平壌で過ごした。ホテルのすぐ脇を流れている大同江辺りを夕方散歩した。 河川敷、鉄橋の下で釣り…

〈遺骨は叫ぶ 22〉愛媛・住友鉱業別子鉱業所
2009年01月27日 00:00
転落や転倒、発破で1年余に51人が死亡/「半島人」と蔑み、空腹で自殺者も アジア太平洋戦争の時は、井華鉱業(住友鉱業)別子鉱業所(愛媛県新居郡角野町立山川・現新居浜市)は、日本でも最大規模の銅生産を誇…

〈朝大・朝鮮自然博物館 7〉哺乳類・絶滅の危機にさらされる動物
2008年12月25日 00:00
朝鮮半島のネコ科動物全種展示 最近、ヒマラヤで幻の生物の足跡を発見したというニュースが世間を騒がせた。以前からその存在が噂されてきたが、未だ確たる証拠のない生物、「ビックフット」だ。いわゆる雪男である…

〈遺骨は叫ぶ 21〉長生炭坑
2008年12月22日 00:00
炭坑事故最大の死者、今も海底に放置/日本人に1万円の弔慰金、朝鮮人は5円 長生炭鉱跡(山口県宇部市西岐波)に行ったのは晩秋だった。周防灘に面した長生海岸は暖かく、砂地にハマエンドウが紫の花を咲かせてい…

〈人物で見る朝鮮科学史 74〉実学の時代(5)
2008年12月19日 00:00
正確な朝鮮地図の製作、金正浩 3年に渡る連載も今回が最後となった。最後に登場するのは「大東輿地図」の製作者金正浩である。「大東輿地図」は近代以前のもっとも正確な朝鮮地図として知られ、全国を南北に22に…

〈人物で見る朝鮮科学史 73〉実学の時代(4)
2008年12月12日 00:00
モダンな城を築いた丁若鏞 現在、朝鮮半島には7つの世界遺産があるが、なかでも異彩を放つのは京畿道水原にある華城である。モダンな感じの独特な建築様式の城であるが、その設計・施工で大きな役割を果たした人、…

〈朝鮮史から民族を考える 30〉在日同胞と民族(下)
2008年12月08日 00:00
6.15と10.4の道こそ 「分断体制」論 白楽晴の「分断体制」論が注目されている。彼は80年代末に朝鮮半島統一論としての「分断体制」の概念を提起し、その後それをさらに深め、その成果は分断体制論3部作…