
〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 74〉「三国遺事」所収の「延烏郎と細烏女」/移住氏族について(上)
2002年07月01日 00:00
古代朝鮮と日本列島との関わりは、いまから約5000年前にさかのぼると考えられている。 わが民族の始祖王・檀君王倹が樹立した古朝鮮を初め、扶餘・句麗・辰国などの古代国家は、青銅器・鉄器文化と農耕文化を発…

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 73〉豊臣軍撃ち破った日本人「沙也可」/帰化氏族について
2002年06月28日 00:00

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 72〉蘇我氏のルーツは百済人/複姓について(下)
2002年06月24日 00:00

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 71〉約500のうち5%前後の複姓/複姓について(上)
2002年06月21日 00:00
これまで、わが国の主要な単姓(1字姓)を取り上げてきたが、今号からは複姓(2字姓)と帰化氏族の姓氏、そして移住氏族の姓氏について簡潔に述べたい。 まず複姓であるが、わが国の500近い姓氏のうち、単姓は…

〈若きアーティストたち 5〉弾き語り・金宗碩さん
2002年06月19日 09:00
ストリートで歌ったことをバネにして 幼いころから長渕剛のファンだった。車の中に流れるハスキーな歌声に胸打たれ、6年生になった頃には、お気に入りの歌詞やライブのトークを「長渕ノート」に写していた。 「お…

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 70〉歴史古い延氏、多士済々の兪氏/種類と由来(57)
2002年06月17日 00:00
延氏は稀姓の上位で、33の本貫を持つ。主な本貫は谷山・開城・広州・南陽・忠州・徳山である。 延氏の歴史はかなり古い。紀元前277年に成立した高句麗の始祖王・高朱蒙(コ・ジュモン)の義父が延陀渤(ヨン・…

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 69〉42の本貫持つ元氏、武人多い邊氏/種類と由来(56)
2002年06月14日 00:00
元氏の歴史は古い。新羅には元文と元弘が、高麗には元器と元師、元貞公の名が見え、有名な元宗は、過酷な収奪に抗して大規模な農民暴動をくり広げている。 さて元氏は著姓の中程に位置し、42の本貫を持つ。基本的…

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 68〉学問に長けた人物多い石氏/種類と由来(55)
2002年06月07日 00:00
石氏は稀姓の後半に位置し、73の本貫を持つ。 主な本貫と始祖は、花園(慶尚道)・石汝明、忠州・石冑(ソク・チュ)で、ともに高麗の文臣。ほかに広州・楊州の本貫が知られている。 石氏の歴史は古く「三国史記…

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 67〉高麗初期に門閥形成の禹氏/種類と由来(54)
2002年06月03日 00:00
禹氏は著姓の後半にあって、35の本貫を持つ。 主な本貫と始祖は、丹陽・禹玄、栄川・禹傳(ウ・ジョン)、剛州・禹允成、木川・禹仲祥で、みな高麗の中央・地方の官吏と伝えられる。 禹氏は高麗初期に門閥を形成…

〈ウリ民族の姓氏-その由来と現在 66〉廉氏が権力中枢に上がれなかったのは?/種類と由来(53)
2002年05月31日 00:00
朱氏は稀姓の上位にあって、本貫は93を数える。 主な本貫と始祖は、陵城・朱餘慶、羅州・朱仲紹、押海・朱玄進、熊川・朱大翊、新安・朱潜、全州・朱仁で、やはり高麗の官吏が多い。 朱氏の登場は三国時代で、5…