公式アカウント

〈高麗人参余話 15〉江戸市中あげてのブーム

家康の政策を背景として慶長14年(1609)、対馬領主宗はいち早く正式に幕府の許可を得て、朝鮮との貿易条約を結んだ。その条約は乙酉条約と呼ばれている。対馬藩では藩に朝鮮係を置き、釜山に対馬屋敷を設けて…

〈若きアーティストたち 16〉「ハーヴェスト99」所属美術作家・沈栄華さん

朝鮮大学校美術科を卒業後、総聯佐賀県本部で専従活動をするかたわら、県内の若手作家たちでつくるグループ「ハーヴェスト99」に所属し美術活動を展開する沈栄華さん(24)。 ハーヴェスト99のメンバー10人…

〈高麗人参余話 13〉天下支配の財宝に

朝鮮使節の来日は15~16世紀の室町政権下でも行われ、朝日関係はそれまで概ね平和な通商外交関係が保たれて来た。しかし、豊臣秀吉は1587年九州を平定し、ついで大陸に侵略の矛先を向けた。豊臣秀吉(153…

〈朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち〉女優・文芸峰

旅芸人の子 文秀一団長のひきいる劇団「演劇市場」の一行が、次の村へと旅する荷ロバの上で、1人のいたいけな幼女が居眠りしていた。あるいは、ぼろにくるまれて泣きじゃくっていたり、または1人で遊びに興じてい…

〈高麗人参余話 12〉日本に渡った贈品

地理的に近い朝鮮と日本の交流は2000年前に遡り、神秘の霊薬人蔘が日本に渡ったのもその頃と推察される。記録に残るものでは天平11年(739年)に渤海の文王が国書と共に人蔘30斤を聖武天皇に贈ったのが最…

〈みんなの健康Q&A〉廃用症候群(下):注意と対応

Q:健康的な心身を維持するため必要な事は? A:適切な栄養、運動、睡眠が不可欠ですが、高齢者は体力の低下や感覚の鈍麻により、一般的に食欲が低下します。栄養状態の悪化は、日中の活動を低下させ傾眠作用を高…

〈みんなの健康Q&A〉廃用症候群(上):症状と対策

Q:近頃高齢者の寝たきりについて話題になる事が多いのですが、主な原因はなんでしょうか? A:現在日本における寝たきり高齢者は、加齢と共に増加し、65~69歳までに1.5%、80歳以上では20.5%に達…

〈関東大震災-朝鮮人虐殺から80年〉朝鮮人女性への残虐な性的虐待

はじめに 今回、拙著「関東大震災の朝鮮人虐殺-その国家責任と民衆責任-」(創史社刊、八月書館発売)を書く過程で今までの研究では意識されなかった問題に出会った。 その一つは日本の国家が虐殺した朝鮮人の遺…