公式アカウント

〈高麗人参余話 41〉未病の薬

漢方医学の特徴は予防医学であり、病気を発生する前の段階でくい止める「未病先防」の考え方を特徴とする。

〈朝鮮歴史民俗の旅〉暗行御使(1)

朝鮮王朝は儒教の立国精神にもとづき王道政治を掲げた。王道政治とは力による覇道政治とは異なる「道学政治」のことで、「仁徳政治」とも言う。 朝鮮王朝は、「国家の治乱は、すべて君主の一心にかかわるもの」とし…

〈朝鮮名峰への旅 3〉山腹登るキバナシャクナゲ、天池湖畔で花は最高潮に

冬枯の白頭山は、荒涼とした世界であった。 しかし春の訪れとともに雪が消え、芽吹きが始まると、景色は一変する。豊かな色彩あふれる世界へと変貌をとげる。

〈若きアーティストたち 23〉オペラ歌手・鄭香淑さん

4月、モンゴル国立チンギスハーン歌劇場で「ラ・トラヴィアータ」のヴィオレッタ役を演じた。「椿姫」と呼ばれるこのオペラは、「蝶々夫人」や「カルメン」と並び称される3大オペラのひとつ。そのヒロイン「ヴィオ…

〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 1〉詩人、許蘭雪軒

「信じがたい。婦人のものとは思えない。なぜ許家にはこんなに天才が多いのだろうか。必ず保管して、後世に伝えなければならない」 これは、16世紀の大学者、「徴毖録」の作者でもある柳成龍(1542~1607…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉時調(2)

美意識と感性の違いが日本と朝鮮にあると言った。時調に限らず朝鮮人は理詰めで迫る。形よりも中身を重んじ、中身は濃厚であるほどよしとする。 これに対して日本人は、中身も大事だが、まず形にこだわり、その形に…

〈高麗人参余話 40〉万能薬

人蔘はウコギ科人蔘属に属する多年生の宿根草である。野菜のニンジンとは名前が似ているのでよく混同されるがニンジンはセリ科に属する別の品種である 人蔘の学名は1754年に植物学の大家カール・リンネがギリシ…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉時調(1)

日本に俳句があり朝鮮に時調がある。どちらも短い形の歌だ。言葉を最小限に凝縮し研ぎ澄まして作られた俳句と時調には、張りつめた緊張感がある。日本には俳句のほかに短歌があるが、時調に比較されるものはやはり俳…