
〈人物で見る日本の朝鮮観〉長谷川好道
2004年07月28日 00:00
長谷川好道(1850~1924)は長州系の軍人で後に元帥に列し、軍人として最高位をきわめた人物である。 その長谷川好道は、朝鮮にとって、2つの時期できわめて大きな接点を持っている。1つは日露戦争以後の…

〈朝鮮名峰への旅 4〉バイケイソウの大群落の花畑に高山蝶がヒラヒラ舞う
2004年07月23日 00:00
7月の白頭山は、天候が安定してもっとも写真の撮りやすい時期である。 白頭山周辺は高山植物の宝庫である。春の花から始まり、夏ともなるとバイケイソウ、ヒナゲシ、イワベンケイソウ、ミヤマオダマキ、チョウノス…

〈高麗人参余話 44〉いつ服用?
2004年07月16日 00:00
人蔘は漢方では「補薬」に分類され全身を改良し、最後には疾病を治すものであるが、抗生物質のように病原菌に対して即効性をもつものではでない。すぐ効果がでないからとあせらず、あきらめず、たゆまず、根気よく服…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉弓述(2)
2004年07月10日 00:00
壬辰倭乱で活躍した李舜臣将軍も善射であった。彼が豊臣秀吉の大軍を南海で大破、撃沈するのには、もちろん亀甲船の威力を抜きにしては考えられないが、敵船を焼き払ったのは船から発せられた火箭(鏃に火の玉をつけ…

〈みんなの健康Q&A〉不眠症(下):不眠の対処法
2004年07月09日 00:00
Q:不眠の対処法について教えてください。 A:まず「無理に眠ろうと思わない」ことです。眠ってはいけない時には、つい居眠りしそうになるのに、眠らなくてはいけないと思うと、どんどん目が冴えてくるというのが…

〈高麗人参余話 43〉萬病通治薬(2)
2004年07月09日 00:00
中国で人蔘が文字によって記録されたのは前漢元帝(紀元前32~6)の時で、子游の著書「急就章」の中に初めて「參」という字が記録されている。中国では薬学書を本草書と呼ぶが現在あるもっとも古い本草書は1~2…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉弓述(1)
2004年07月03日 00:00
古い時代、中国人は朝鮮を東夷と呼んだ。夷とは弓と大の合成語で、そのいわれはこの民族に大きな弓があったことに由来する。弓を好んで使いその能力に長けていたことを表したのである。 高句麗の歴史は弓の歴史から…

〈高麗人参余話 42〉萬病通治薬
2004年07月02日 00:00
20世紀に入り、人蔘の経験的、伝承的な効能を科学技術の粋を傾け科学的に、薬理的に裏付ける努力が続けられ、半世紀以上に亘る研究の結果5000報以上の論文が発表されている。東洋を中心に世界中の大勢の研究者…