
〈高麗人参余話 2〉「蔘」は生薬の中の王の意
2003年04月11日 00:00
高麗人蔘の語源は遠く高句麗にまで遡る。当時の中国では高句麗を高麗とも呼んでいた。高麗人蔘と朝鮮人蔘は同じ意味である。 朝鮮王朝期に入ると野性の山人蔘、山蔘の需要が多くなる一方で、山蔘の収穫は少なくなり…

〈若きアーティストたち 12〉ヒップホップダンサー・金静仙さん
2003年04月02日 17:11
群馬県前橋市在住の金静仙さん(22)は、群馬朝鮮初中に通う初級部1年の頃から朝鮮舞踊に親しんだ。「踊りが大好き。踊っているときは、人見知りで引っ込み思案な自分の殻を打ち破れる」。

〈みんなの健康Q&A〉花粉症(下):予防と対策
2003年03月07日 00:00
Q:花粉症になりやすいかどうか、検査をすればわかるのですか? A:まず問診、すなわち過去に花粉症と関連のある症状があったかどうかが決め手になります。客観的には、アレルギー性反応の確認のため鼻汁好酸球検…

〈朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち〉作家・姜敬愛(下)
2003年03月03日 00:00
矛盾のるつぼ 姜敬愛にとって間島はどんな所であったのだろうか? 当時日本で活躍していた作家、張赫宙にあてた彼女の手紙の一節を引用してみよう。 「先生、万難を排して一度満州においでください。ここには山と…

〈みんなの健康Q&A〉花粉症(上):原因と傾向
2003年02月28日 00:00
Q:花粉症はなぜ起こるのですか? A:アレルギーという言葉を聞いたことがありますか。これは、身体を本来守るはずの免疫反応が逆に悪さをする場合をいいます。花粉症もそのひとつで、スギ・ヒノキを代表とする植…

〈若きアーティストたち 11〉グラスアーティスト・柳琴姫さん
2003年02月26日 17:12
美しく、もろく、繊細なガラス。ガラスは光を集め、通し、反射する。 神奈川県相模原市在住の柳琴姫さん(26)は、そんなガラスの魅力にとらわれた。幼い頃から物作りが好きだった柳さんは、手先の器用な母親のそ…

〈朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち〉作家・姜敬愛(上)
2003年02月21日 00:00
姜敬愛は、植民地時代の朝鮮を代表する女性作家である。当時、文人と呼ばれた女性のほとんどが裕福な家庭に生まれ、また日本留学をも経験したが、姜敬愛の場合はまったく違う。 貧しい農民の娘に生まれ、4歳の時、…

〈朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち〉明成王后閔氏
2003年01月27日 00:00
19世紀末、国内外の政治に深く関わり、ついには1895年、日本の手によって殺された明成王后は朝鮮史に登場する女性の中で最も知られた人物である。 これまで彼女に対する評価は、黄玹の「梅泉野録」などのよう…