公式アカウント

〈高麗人参余話 42〉萬病通治薬(1)

20世紀に入り、人蔘の経験的、伝承的な効能を科学技術の粋を傾け科学的に、薬理的に裏付ける努力が続けられ、半世紀以上に亘る研究の結果5000報以上の論文が発表されている。東洋を中心に世界中の大勢の研究者…

〈みんなの健康Q&A〉不眠症(上):睡眠と睡眠薬

Q:睡眠は1日にどのくらいとるのが良いのですか? A:健康を維持するためには「十分な休息や睡眠」が必要です。しかし最近では「仕事や勉強が忙しくて、十分な睡眠時間がとれない」といった理由による睡眠不足や…

〈人物で見る日本の朝鮮観〉岡倉天心

岡倉天心(1862~1913)は明治期日本美術界のリーダーとして、また、当時、屈指の国際人として知らぬ人はない有名人である。

〈朝鮮歴史民俗の旅〉暗行御使(1)

朝鮮王朝は儒教の立国精神にもとづき王道政治を掲げた。王道政治とは力による覇道政治とは異なる「道学政治」のことで、「仁徳政治」とも言う。 朝鮮王朝は、「国家の治乱は、すべて君主の一心にかかわるもの」とし…

〈朝鮮名峰への旅 3〉山腹登るキバナシャクナゲ、天池湖畔で花は最高潮に

冬枯の白頭山は、荒涼とした世界であった。 しかし春の訪れとともに雪が消え、芽吹きが始まると、景色は一変する。豊かな色彩あふれる世界へと変貌をとげる。

〈若きアーティストたち 23〉オペラ歌手・鄭香淑さん

4月、モンゴル国立チンギスハーン歌劇場で「ラ・トラヴィアータ」のヴィオレッタ役を演じた。「椿姫」と呼ばれるこのオペラは、「蝶々夫人」や「カルメン」と並び称される3大オペラのひとつ。そのヒロイン「ヴィオ…

〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 1〉詩人、許蘭雪軒

「信じがたい。婦人のものとは思えない。なぜ許家にはこんなに天才が多いのだろうか。必ず保管して、後世に伝えなければならない」 これは、16世紀の大学者、「徴毖録」の作者でもある柳成龍(1542~1607…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉時調(2)

美意識と感性の違いが日本と朝鮮にあると言った。時調に限らず朝鮮人は理詰めで迫る。形よりも中身を重んじ、中身は濃厚であるほどよしとする。 これに対して日本人は、中身も大事だが、まず形にこだわり、その形に…