
〈高麗人参余話 29〉近代の栽培
2004年02月06日 00:00
人蔘を農業的に栽培できるようになったことは、人類にとって大変喜ばしいことであるが、その道のりは長く苦労に満ちたものでった。現在、人蔘はざっと見て「韓国」で2000トン、中国では4000トン以上、日本で…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉酒と酒道(1)
2004年02月02日 00:00
民族に風俗がある。風俗とは、古くから行われている生活上のさまざまな習わしである。スッカラ、チョッカラ(スプーンと箸)で食事し、チマ・チョゴリを身に着け、チャンゴやカヤグムの音に風流を感じ、親孝行と兄弟…

〈朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち〉記者・李珏璟
2004年02月02日 00:00
李珏璟は、1920年、毎日申報(1910.8.30創刊)の公開採用試験に合格、デビューした「婦人記者」第1号である。 資料不足のため彼女についてはあまり知られていないが、漢城高等女学校の学籍簿によると…

〈高麗人参余話 28〉人蔘代往古銀
2004年01月30日 00:00
東京日本橋、三越本店の裏には日本銀行(日銀)本店があり、そのすぐ近くに日銀金融研究所 貨幣博物館がある。この博物館は日本および諸外国の貨幣約16万点を所蔵していて、そのうち重要なもの約5500点を厳選…

〈若きアーティストたち 19〉ドラマー・金智英さん
2004年01月28日 14:33
「アンニョンハセヨ!」と、さわやかな笑顔であいさつする金智英さん(24)。ステージの上では汗を散らせながらハードな演奏をしていたが、間近で見る彼はさらさらヘアのベビーフェイスな青年だった。

朝鮮で歴史、民俗伝統関連の本多数出版
2004年01月27日 00:00
23日付の朝鮮中央通信によると、民族の伝統と文化を正しく継承するため、朝鮮の多くの出版社が昨年1年間、朝鮮の歴史と民俗伝統を紹介する多数の図書を出版した。 社会科学出版社では図書「朝鮮の歴代国号」を出…

〈朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち〉飛行士・権基玉
2004年01月26日 00:00
権基玉は、今から約80年もの昔空を飛んだ朝鮮の女性パイロット第1号である。 父の道楽による貧しい家庭環境の中、12歳になってようやく小学校に入学した彼女は、1917年16歳のとき、平壌の上空で行われた…

〈高麗人参余話 27〉対馬文書
2004年01月23日 00:00
昭和初年(1926年)から朝鮮総督府が刊行した「人蔘史」では人工栽培について朝鮮では18世紀後半に始まり、中国では、それよりもさらに100年近く遅れて農業化されたと記されていて人蔘栽培はあたかも日本が…