
〈人物で見る日本の朝鮮観〉中野正剛(下)
2005年04月13日 00:00
中野は「同化政策論」中に「皇族を奉戴し、参政権を与へよ」という一項を立て「余は人類なるものの性情より推して、圧制の決して新附の民を御する所以に非ざるを説きたり。~鮮人に参政権を与ふるの準備をなすと同時…

〈朝鮮近代史点描 1〉近代の胎動
2005年04月09日 00:00
Q:古代から日本に高度な文化と技術を伝えてきた朝鮮がなぜ近代になって苦汁の歴史を強いられることになったのでしょうか。 A:いやあー、難しい質問です。これは、一口に説明できませんので、その質問を常に念頭…

〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 10〉珍福
2005年04月04日 10:15
朝鮮王朝時代の女性達には一切の財産相続権がなく、嫁した後も夫人の自由になる財産は一切なかった、と思いがちだが、それは正確な事実ではない。朝鮮初期や一部中期に至るまで、子女均等相続であり、「経國大典」に…

〈みんなの健康Q&A〉院内感染-MRSA
2005年03月25日 00:00
Q:以前、院内感染により入院中の患者が複数同時に死亡したという新聞記事を見たことがあります。 A:病院などの医療施設内において、患者がもともとの疾患とは別に新たに罹患した感染症、あるいは健康な医療従事…

〈朝鮮名峰への旅 11〉雪原をヘッドランプの明かりと山スキーで進む
2005年03月18日 00:00
麓にスキーをデポし、間白山を登り始めた。この季節になると雪はほどよくしまっている。登山靴の爪先を雪に蹴り込むと、収まりよくステップを刻める。 山麓からダケカンバの単一林となる。林の木はすべてダケカンバ…

〈若きアーティストたち 29〉シンガーソングライター・河弘哲さん
2005年03月16日 13:55
「朝大歌謡」といわれる朝鮮大学校で学生たちにより作られ、歌われている大衆歌謡がある。80年代の「山つばめ」や「松ぼっくり」「ぼくは詩を創りきみは曲を作る」などに次ぎ、90年代以降も「腕時計」、「希望の…

〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 9〉申師任堂
2005年03月14日 10:13
儒教社会においての典型的な良妻賢母であった申師任堂(1504~1551)は、朝鮮王朝時代当時だけではなく現代においても見習うべき女性としてしばしば取り上げられる。 師任堂は身を慎み、7人の子どもたちを…

全浩天箸「世界遺産高句麗壁画古墳の旅」を読む
2005年03月09日 00:00
秘蔵カラー写真満載 日本の古代文化の源流 華やかに 日本と朝鮮との関係史について多くの著書をもつ筆者が、昨年7月ユネスコ世界遺産委員会で世界遺産に登録された高句麗壁画古墳を中心にまとめた「世界初のハン…