
〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 9〉申師任堂
2005年03月14日 10:13
儒教社会においての典型的な良妻賢母であった申師任堂(1504~1551)は、朝鮮王朝時代当時だけではなく現代においても見習うべき女性としてしばしば取り上げられる。 師任堂は身を慎み、7人の子どもたちを…

〈朝鮮名峰への旅 10〉ナタでブッタ切られるような苛酷な寒さ
2005年02月04日 00:00
ペゲボンホテルより鯉明水へと向かう。2月の白頭山はさらに厳しく冷え込む。 明け方の気温がマイナス30度に下がることはあたりまえだ。日中でもホテル周辺で、気温はマイナス20度近くにしか上がらない。すべて…

〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 8〉紅桃
2005年01月31日 10:12
小説のモデルになり、朝鮮王朝当時広くその名を知られた女性は多くない。まして、王族や大貴族でもなく、大罪を犯したわけでもない一般的な庶民の女性が、その名を留めることなど不可能な話であろう。 16世紀から…

〈若きアーティストたち 28〉ブライダルコーディネーター・李明淑さん
2005年01月26日 13:59
東京都北区のJR王子駅からほど近いところにブライダル・トータル・プロデュース「福音」はひっそりとたたずんでいる。店内には約200着の婚礼、パーティ衣装がかけられ、李明淑さん(34)が明るく出迎えてくれ…

〈みんなの健康Q&A〉インフルエンザ(下):予防接種
2005年01月14日 00:00
Q:インフルエンザといえばワクチンによる予防接種がよく知られています。 A:インフルエンザワクチンの接種を行うことで、インフルエンザによる重篤な合併症や死亡を予防し、健康被害を最小限にとどめることが期…

〈人物で見る日本の朝鮮観〉布施辰治
2005年01月12日 00:00
布施辰治(1880~1953)は弁護士である。日本流に言えば明治、大正、昭和の三代にわたって、終始一貫、「民衆の味方」「弱く貧しき無産者の友」とする立場に徹した人物であるが、併せて、あの植民地統治下、…

〈みんなの健康Q&A〉インフルエンザ(上):症状と種類
2005年01月07日 00:00
Q:いよいよ寒くなってきました。かぜの季節ですね。 A:とりわけインフルエンザが心配なのではないですか。 突如として発生する、咳と高熱の流行性疾患の記録は、遠くヒポクラテスの時代からあったといわれてい…

〈朝鮮名峰への旅 9〉白頭山からの日の出は圧巻、地平線から昇る太陽は神々しい
2005年01月01日 00:00
年が明けて1月になると、白頭山の装いはさらに厳しいものとなる。山麓でも気温がマイナス10度以上になることはまれである。 上空から眺める白頭山は名前のとおり、まっ白に輝いている。白頭山の白さは、まわりを…