
〈若きアーティストたち 27〉画家・河専南さん
2004年12月14日 14:00
東京都渋谷区のギャラリーで、在日と日本の若手アーティストたちによるグループ展「成分表示」が開かれたのは昨年6月のことだった。タイトルには、社会生活の中で見えにくい存在である国籍や身分証明などの管理デー…

〈人物で見る日本の朝鮮観〉吉野作造(下)
2004年12月08日 00:00
吉野は1916年6月号の「中央公論」に「満韓を視察して」というかなり長文の論文を発表する。これは、吉野にとって、その朝鮮認識において大転換をなす第二段階の始まりをなす論文であった。吉野は1916年3月…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉姓名(2)
2004年12月05日 00:00
朝鮮の姓氏、本貫のなかで一番多いのは、後世が特定の人物を始祖に見たてて始めたものである。いずれも当代一流の人物を始祖に奉りその地名を本貫にしている。 慶州崔氏の始祖は新羅の碩学・崔致遠。12歳の若さで…

〈みんなの健康Q&A〉慢性肝炎(下):B型肝炎治療法
2004年12月03日 00:00
Q:B型肝炎の治療にも変化はありますか? A:今後、B型慢性肝炎では飲み薬による治療が主流になります。B型肝炎の治療でも3年前まではインターフェロンが主に使われましたが、C型に対するよりもその効果はさ…

〈高麗人参余話 60〉冷え性
2004年12月03日 00:00
女性に多い冷え性。冷え性には自律神経のバランスの狂い、あるいは太りすぎで皮下脂肪が厚くなり、毛細血管が圧迫されるため血流が悪くなるケース、また無理なダイエットや柿、ミカンなどの体を冷やす食べ物の影響、…

〈人物で見る日本の朝鮮観〉吉野作造(上)
2004年12月01日 00:00
吉野作造(1878~1933)は政治学者で「大正デモクラシー」の主唱者、そして果敢なる実践者として日本現代史に燦然と輝く星である。彼の唱えた民本主義は大正時代を貫く主潮となって、あの制約された時代に民…

〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 6〉実在の医女、李朝実録に10回登場、長今
2004年11月29日 10:08
宮女―王の私生活が営まれる九重宮闕に囚われの身同然で衣食住に使役される女性を主人公にすえたドラマが話題である。 「大長今」。10歳で宮女として入内し、宮中一の料理人を目指し努力の末その実力を認められる…

〈みんなの健康Q&A〉慢性肝炎(上):新しい治療法
2004年11月26日 00:00
Q:慢性肝炎とはどんな病気でしょうか? A:慢性肝炎とは、持続する炎症のため肝細胞がこわれ続け、他方では細胞が壊れた場所で新しい肝細胞が増える一方、傷のすき間をうめるように線維化がすすむため、本来の肝…