公式アカウント

〈若きアーティストたち 39〉シンガーソングライター・尹英蘭さん

「私が生まれた時から 祖国は二つでした/悲しい歴史がこの地を引き裂こうとも 互いに求めあった/初めて会えた時どうしよう そんな夢に心躍らせ/どこか懐かしいその笑顔 全てを解き放とう/一緒に歌おう この…

〈朝鮮服飾ものがたり 12〉トゥルマギ

もとは上着の下に着る服であったが、身分の低い者は法により「道袍」や「チュンチマク」を着ることができなかったため、トゥルマギを上着代わりに着ていた。 のちに道袍とチュンチマクがなくなり、すべての人々が、…

〈続・朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち 11〉事業家・白善行

白善行は、苦労して築いた財を惜しむことなく社会のために喜捨し、奇特な人として尊敬された女性である。 彼女は、京畿道水原の貧しい家庭に生まれ、幼いとき平壌の中城に移り住むが、7歳の時、父、白持鏞を失う。…

〈朝鮮と日本の詩人 13〉大江満雄

ぼく達 雪の桑畠で鉄砲うった 朝鮮労働者とぼくが身震いしたのだ 話し合い とけ合い胸んなかをふるわす こ奴は鉄砲だ 赤城 榛名 妙義 浅間が見える 涙ってやつは感情の火薬だ 相手の男はぐいぐい歩いて行…

〈徐千夏先生の保健だより 7月〉「食中毒に気をつけよう」

食中毒って? 食中毒という漢字を分解してみると、「食べ物の毒にあたること」。細菌やウイルスの種類はたくさんありますがその中のいくつかが、食中毒を起こします。 黄色ブドウ球菌 サルモネラ菌 腸炎ビブリオ…

〈開城・世界遺産登録へ-その歴史遺跡を訪ねて 5〉成均館

優れた建築技術残す歴史遺産 世界遺産に推薦された開城成均館とは何であろうか。どのような歴史的性格の建物であり、いつ、どのようにして建てられたのであろうか。 このような問いに従いながら、成均館を語り、そ…

〈人物で見る朝鮮科学史 13〉武寧王とその時代(中)

京都・広隆寺の弥勒菩薩像は、日本の国宝彫刻第1号として知られている。その優雅な姿で人々を魅了する木造仏像であるが、朝鮮から渡来したともいわれている。実際、百済および新羅の「金銅弥勒半跏思惟像」と非常に…

〈朝鮮名峰への旅 20〉雷鳴響く天池、カルデラ壁つたう雨水、みるみる上昇していく湖面

今の季節、関東地方では梅雨の真っ盛りである。うっとうしくじめじめした日々が続く。長年付き合って慣れているとはいうものの、夏の照りつける日差しが懐かしく、夏の訪れが待ち遠しい。 はるか北西方に位置する白…