
〈朝鮮と日本の詩人 16〉北川冬彦
2006年08月18日 00:00
北鮮側は 黄色な稲田で飾られているが 南鮮側は 茫々(ぼうぼう)と立ち枯れた雑草原だ この非武装地帯には 兎 狸 ノロなどが 無数に巣喰っているそうだ 宮城のお堀に 鴨がのんびり浮いているのと同じであ…

〈みんなの健康Q&A〉社会不安障害/SAD(上):症状と原因
2006年08月10日 00:00
Q:最近、テレビや雑誌などで「SAD」ということばをよく目にしますが。 A:SADとは、社会不安障害という心療内科、精神科で扱う病気のことをいいます。「対人恐怖症、赤面症、あがり症」など、いろいろな呼…

〈朝鮮服飾ものがたり 14〉ソチャンオク
2006年08月10日 00:00
「チャンオク」とも言う。 チュンチマクの下に着る服で、チュンチマクを着られない常民と身分の低い者たちが、このソチャンオクを上着として着た。 外出する時や礼節を取りそろえる時にも着た。 (出展「李朝服飾…

〈人物で見る朝鮮科学史 15〉渡来人とキトラ古墳(上)
2006年08月05日 00:00
「文明開化」という言葉がある。普通は鎖国政策をとっていた日本が開国後、科学技術を中心とする西洋文物を積極的に取り入れ社会を進歩させた出来事と理解されている。しかし、時代を限定させなければ、その言葉が意…

〈朝鮮と日本の詩人 15〉蔵原伸二郎
2006年08月04日 00:00
冬の山道なり。 残照明るきところ、 三人の朝鮮人立ちいたり。 彼らの頭上に白い雲が輝き、 背高き一人はアメリカ煙草を吹かし、 一人は苦き顔して論議し、 肥えたる他の一人は黙然たり。 この寂寥なる風物の…

〈徐千夏先生の保健だより 8月〉夏にかかりやすい子どもの病気
2006年08月04日 00:00
子どもが大好きな季節になりました。しかしこれだけ暑いとどうしても夏バテやいろんな病気が気になりますね。そこで夏にはやりやすい病気の特集をしてみました。 同じ発熱でも体中をよく観察することでいち早く発見…

〈開城・世界遺産登録へ-その歴史遺跡を訪ねて 6〉崧陽書院
2006年08月02日 15:25
鄭夢周ゆかりの遺跡 崧陽書院は、開城市の中心部に位置する子男山を背にして、南に位置する善竹洞に所在している。近くには、高麗末期の著名な学者であり政治家であった鄭夢周ゆかりの遺跡である表忠碑や善竹橋があ…

〈朝鮮服飾ものがたり 13〉チャンオク
2006年07月28日 00:00
15世紀中頃から女性が出かけるときにかぶった。 袖口に「汗衫」(ハンサム)と呼ばれる、女性の手を隠すための白い筒状の長い布があてがわれた、コルムをつけたトゥルマギである。 庶民の女性たちが着た。 (出…