
〈この人、この一冊 1〉「現代日本の歴史認識-その自覚せざる欠落を問う」/中塚明さん
2007年06月18日 00:00
日本の「常識」は、世界に通用しない 最新刊「現代日本の歴史認識-その自覚せざる欠落を問う」が、各界の反響を巻き起こしている。きな臭い時代、政治もメディアも改憲への歯止めのない坂を転げ落ちていく様相を呈…

〈朝鮮服飾ものがたり 30〉カラッチ
2007年06月14日 00:00
女性の装飾品で、1本の指に同じ物を1組重ねてつけた。 材料は、金、銀、宝貝を使った。その材料により、玉カラッチ、金カラッチ、翡翠カラッチなどと呼んだ。 最近では女性たちが、カラッチよりもパンジ(対にな…

〈遥かなる高麗への旅・朝鮮史上初の統一国家 1〉古都・開城/千年の歴史刻む
2007年06月11日 00:00
輝かしい文化 分断後初、統一列車の試運転 今、朝鮮半島のほぼ中央38度線の南に位置する開城が世界の耳目を集めている。5月17日、北と南をそれぞれ出発した京義線と東海線の列車が、朝鮮半島を横切る軍事境界…

〈朝鮮通信使来聘400年 6〉江戸の学問と政治理念
2007年06月08日 00:00
文武忠孝を励し、礼儀を正す 「日本の武士は、戦国時代では『切り取り強盗は武士の習い』という言葉のとおり、文化や道徳とは縁遠い野蛮人であった」(「漢文の素養」加藤徹) 天下を平定した徳川家康は、武力に代…

〈人物で見る朝鮮科学史 31〉高麗の科学文化(4)
2007年06月08日 00:00
版画の手法を生かした良質の高麗紙 朝鮮が世界に誇る高麗の金属活字印刷であるが、そのためには解決しければならないくつかの問題があった。まずは、金属活字それ自体を鋳造する金属加工技術である。古代から新羅に…

〈朝鮮と日本の詩人 30〉なべくらますみ
2007年06月07日 00:00
手の中にある一個の林檎 あおいばかりの 冷たかった肌が 少しずつ体温に近くなる 歯を当てると ほとばしる酸っぱさ

〈同胞美術案内 2〉金昌徳/在日朝鮮人美術の基礎作った1世の画家
2007年06月06日 00:00
弱者の生活、穏やかに伝える 人はあらゆる媒体を通して生活を表現してきた。表現することでそこに理想を見、時には表現することで何かを強く訴えもする。 芸術、とりわけ美術は人間の生活をどのように表現するのだ…

〈遺骨は叫ぶ 4〉長崎・端島・海の下の炭鉱、酸欠、落盤、逃亡しても水死
2007年06月05日 00:00
「軍隊なんか問題にならん過酷なリンチ」 長崎港の沖合に浮かぶ島々の中でも、端島(長崎市高島町)は、周囲わずか1.2キロメートルと小さい。島全体を高さ10メートルほどのコンクリートの防波堤が囲み、所狭し…
