公式アカウント

〈朝鮮服飾ものがたり 14〉ソチャンオク

「チャンオク」とも言う。 チュンチマクの下に着る服で、チュンチマクを着られない常民と身分の低い者たちが、このソチャンオクを上着として着た。 外出する時や礼節を取りそろえる時にも着た。 (出展「李朝服飾…

〈徐千夏先生の保健だより 8月〉夏にかかりやすい子どもの病気

子どもが大好きな季節になりました。しかしこれだけ暑いとどうしても夏バテやいろんな病気が気になりますね。そこで夏にはやりやすい病気の特集をしてみました。 同じ発熱でも体中をよく観察することでいち早く発見…

〈開城・世界遺産登録へ-その歴史遺跡を訪ねて 6〉崧陽書院

鄭夢周ゆかりの遺跡 崧陽書院は、開城市の中心部に位置する子男山を背にして、南に位置する善竹洞に所在している。近くには、高麗末期の著名な学者であり政治家であった鄭夢周ゆかりの遺跡である表忠碑や善竹橋があ…

〈朝鮮服飾ものがたり 13〉チャンオク

15世紀中頃から女性が出かけるときにかぶった。 袖口に「汗衫」(ハンサム)と呼ばれる、女性の手を隠すための白い筒状の長い布があてがわれた、コルムをつけたトゥルマギである。 庶民の女性たちが着た。 (出…

〈若きアーティストたち 39〉シンガーソングライター・尹英蘭さん

「私が生まれた時から 祖国は二つでした/悲しい歴史がこの地を引き裂こうとも 互いに求めあった/初めて会えた時どうしよう そんな夢に心躍らせ/どこか懐かしいその笑顔 全てを解き放とう/一緒に歌おう この…

〈人物で見る朝鮮科学史 14〉武寧王とその時代(下)

「百済」をそのまま音読みすれば「ひゃくさい」であるが、それを「くだら」と読むのは「大きい国」を意味する「クンナラ」に由来するというのが定説である。また、「くだらない」という表現は「百済にない」という言…

〈朝鮮と日本の詩人 14〉伊藤信吉

2002年に95歳で永眠した伊藤信吉は、私の知るかぎりでは、明治以後の日本の詩人のうちでもっとも永く生きた詩人である。彼が身近に接した詩人は島崎藤村、萩原朔太郎、室生犀星、高村光太郎ほか十指に余り、そ…

〈朝鮮服飾ものがたり 12〉トゥルマギ

もとは上着の下に着る服であったが、身分の低い者は法により「道袍」や「チュンチマク」を着ることができなかったため、トゥルマギを上着代わりに着ていた。 のちに道袍とチュンチマクがなくなり、すべての人々が、…