
〈朝鮮通信使来聘400年 3〉家康、秀忠、家光の国書
2007年03月09日 00:00
永遠に隣国との和好を望む 通信使の使命は、国王の国書を互いに交し、国王と国王の信が通い合うようにすることにある。 江戸城における国書の奉呈こそ、通信使行事の中心である。 徳川将軍は全国の大名をひかえて…

〈徐千夏先生の保健だより 3月〉食育ってなんだろう?
2007年03月08日 00:00
現在、日本は世界中の食品が簡単に手に入る豊かな時代に入っています。 その反面、食生活が乱れ、健康に不安を抱える人が増えています。 生まれながらにアレルギー症状を持った乳幼児や、以前は成人病と言われた糖…

〈若きアーティストたち 44〉新人陶芸家・許允美さん
2007年03月06日 16:13
朝鮮大学校(東京都小平市)の中庭の裏手にひっそりとたたずむ陶芸室には、目下制作中の許允美さん(26)の作品が所狭しとおかれている。 「散らかってますけど、気になさらないで。ここの方がモチベーションが上…

〈続・朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち 18〉舞踊家 崔承喜(下)
2007年03月02日 00:00
絶賛を浴びて 1934年5月22日、崔承喜の第1回新作舞踊発表会の当日、東京は数十年ぶりの台風で暴風雨に見舞われた。それでも会場となった日本青年会館は観客で満ちあふれた。そして魅力あふれる彼女の踊りに…

〈人物で見る朝鮮科学史 25〉海東盛国・渤海(上)
2007年03月02日 00:00
牙をむきだした力強い石獅子 高句麗は長い間の外来侵略者との戦いで疲弊し、ついには唐と新羅の連合軍によって滅びたが、その領土を回復すべく698年大祚栄によって建国されたのが渤海である。しばしば、新羅が高…

〈朝鮮名峰への旅 24〉ブリザードが吹きすさぶ中、静かに太陽が昇ってきた
2007年02月28日 00:00
待つこと1週間、ようやく風雪がやんだ。枕峰ホテルから、三池淵の飛行場へと向かう。今日こそ念願の空撮ができそうだ。 これまで白頭山をめぐって、あらゆる角度からカメラを覗いてみたが、いまひとつ物足りなかっ…

〈徐千夏先生の保健だより 2月〉いじめについて考えよう
2007年02月28日 00:00
最近、日本社会でいじめによる悲しい事件が増えています。ここで、いじめとは何か?について考えるヒントを探してください。 いじめの定義 「同一集団内の相互作用過程において優位にたつ一方が、意識的に、あるい…

〈朝鮮と日本の詩人 25〉茨木のり子
2007年02月28日 00:00
韓国の老人は いまだに 便所へ行くとき やおら腰をあげて 〈総督府へ行ってくる〉 と言うひとがいるそうな 朝鮮総督府からの呼び出し状がくれば 行かずにすまされなかった時代 やむにやまれぬ事情 それは排…