公式アカウント

〈人物で見る朝鮮科学史 29〉高麗の科学文化(2)

木版印刷技術の頂点、「八万大蔵経」 印刷術は中国の四大発明の一つに数えられるが、現存する世界最古の印刷物は新羅時代の仏国寺釈迦塔から発見された経文「無垢浄光大侘羅尼経」であり、印刷術自体も新羅が最初か…

〈若きアーティストたち 47〉チョゴリファッションデザイナー・李英玉さん

北九州育ちの李英玉さん(28)は、物心ついた頃からテレビに映るアイドルの衣装を見るのが好きだった。おしゃれも大好き。思い通りの物を作ってみたくて、小さな手でチクチク…針仕事を好む少女だった。 「近所の…

〈朝鮮服飾ものがたり 28〉僧侶帽

(左から)「クルカク」は僧侶のカクである。丸みを帯びているのが特徴。 「コッカル」は、布切れを折りたたんで、三角形に作ったもの。 「テーサッカク」は細く割った竹で作ったもので、「ソンナク」は、松の宿り…

〈同胞美術案内 1〉白玲/ベトナム戦争描いた朝鮮の母子像も

帰国事業をテーマに描く 青空を背景に女性とその子どもと思われる小さな女の子が描かれている。母も子もこちら側を向き、なにかの記念にと、写真を撮ったようだ。 描かれた2人はまっすぐに立ち、画面左から、母、…

〈遺骨は叫ぶ 3〉三菱美唄鉱業所・ガス爆発、集中豪雨で夥しい犠牲者

JR函館本線の美唄駅から車で約30分で「炭鉱メモリアル森林公園」(北海道美唄市東美唄町)に着く。1972年に閉山になるまで、ここは三菱美唄鉱業所の心臓部だった。朱色の鮮やかな立て坑巻き揚げ櫓、原炭ポケ…

〈朝鮮通信使来聘400年 5〉江戸日本と朝鮮の貿易

日本の衣料革命をもたらす 「17~19世紀に朝鮮と清、朝鮮と日本間の貿易はどの時代よりも活発に展開された」と、「朝鮮商業史」は評価する。 あまり知られていないが、江戸・日本と朝鮮は、最大の貿易取引国で…

〈みんなの健康Q&A〉救急蘇生法

Q:最近、駅や空港、スポーツ施設などで「AEDを設置しています」という表示をよく目にしますが、これはなんでしょうか。 A:それは自動対外式除細動器のことで、致死的な不整脈におちいった心臓を正常な拍動に…

〈朝鮮と日本の詩人 28〉真壁仁

白頭の峰は雪にかがやき けだかい白銀の頭を 三千里江山にめぐらしているだろうか 私はその峰があなたの顔に重なって見える それはどんなに離れていても見える高さだ あの山ふところが国土をうるおす水のみなも…