
「朝鮮通信使来聘400年」の連載を終えて、再び/平和な関係を望む
2007年12月14日 00:00
朝鮮と日本の2000年の交隣の歴史 通信使を知れば江戸時代がわかる。通信使研究が深まれば江戸の姿は今とは違う様相を見せるであろう。そんな時節の到来が楽しみだ。 今回の通信使の話の連載は、在日同胞の朝・…

〈人物で見る朝鮮科学史 44〉世宗とその時代(3)
2007年12月07日 00:00
不敬罪に問われた「最高の技術者」 東洋では水時計を「漏刻」と呼んでいたが、その原理は「播水壺」を高い所に置き、そこから水が一定の量と速さで流れ落ちるように工夫し、「受水壺」に溜まった量で時を計るという…

〈朝鮮服飾ものがたり 45〉カボッ
2007年12月05日 00:00
戦いのとき、敵の矢や槍、刀を防ぐために着た。 真鍮、鉄、革、布などで、魚のうろこのように作った。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝鮮服飾ものがたり」記事一覧…

〈朝鮮史から民族を考える 6〉近現代日本の対外関係の基底(下)
2007年12月03日 00:00
日本政府の変わらぬ朝鮮認識 「敗戦前」 現在、日本の対外関係について、戦前は対中国関係、戦後は対米国関係が基本であると見る理解が一般的である。 しかし、そのような見方は皮相的な理解であると思う。日本の…

〈朝鮮と日本の詩人 45〉後藤郁子
2007年12月03日 00:00
内に秘めた反抗の精神 朝鮮よ 何が何を 何を何に代えようとするのか 知って居るのか

〈朝鮮史から民族を考える 5〉近現代日本の対外関係の基底(上)
2007年12月01日 00:00
先の戦争をどう見るか 「太平洋戦争」 日本の近現代史は第2次世界大戦の敗戦を境に、いわゆる「戦前」と「戦後」に分けることができる。そこでは、先の戦争の起点をどこに見るかということが日本近現代史の把握に…

〈朝鮮通信使来聘400年 12〉江戸の通信使とオランダ人
2007年12月01日 00:00
2千人の大行列を百万群集が見物 今の日本人は、長崎が海の表玄関であったと思い込んでいる。 しかし、江戸の人たちは、通信使が国賓であり、オランダ商館長は一介の異国の商人に過ぎないことを知っていた。 通信…

〈人物で見る朝鮮科学史 43〉世宗とその時代(2)
2007年12月01日 00:00
中世の朝鮮 最高の技術者、蒋英実 韓流ドラマ「チャングムの誓い」の人気は衰えず、今もNHKで放送されている。その終盤に自分の命を救ったチャングムを侍医にしようとする中宗に対して大臣たちが反対する場面が…