公式アカウント

〈遺骨は叫ぶ 10〉北海道・雨竜ダム・未発掘の遺体そのまま、実態の解明急げ

ダムの堰堤に犠牲者らを放置 戦時中に各地で盛んに造られたダムや発電所の工事に、たくさんの強制連行された朝鮮人が働かされた。どこの工事現場も機械の使用はほんの一部で、モッコ、リヤカー、トロッコを人力で動…

〈朝鮮史から民族を考える 7〉東アジア三国の分岐

資本主義発展の可能性を破壊 分岐の原因をめぐる論争 近代の東アジアにおいて、日本は帝国主義的自立をとげ、朝鮮はほかならぬその日本の植民地となり、中国は帝国主義諸国の半植民地になった。こうした三国の分岐…

〈朝鮮服飾ものがたり 49〉クムファンス

朝服の後ろに掲げるもので、ファンとスは品階を表す。 クムファンスは、1品、2品官が使用した。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝鮮服飾ものがたり」記事一覧はこ…

〈朝鮮服飾ものがたり 48〉品帯(プムテ)

帯の色とティトンによって宮人たちの品階を表した。 品帯には、黒い角を彫刻した烏角帯、鶴頂金帯、犀帯などがある。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝鮮服飾ものが…

〈同胞美術案内 8〉金漢文/自然に対する感情を作品に

変化する波動と不動の岩 芸術作品の中にこそ真の自然の姿が宿る。 金漢文(1936-1991)の作品「夜明け」。 地平線の向こうから続く海と、その海底深く根を下ろした岩々が描かれる。波は画面左右に揺らめ…

〈朝鮮の風物・その原風景 5〉キムジャン

国あげての一大年中行事 朝鮮では、立冬を迎えるとあわただしい冬支度にとりかかる。その代表格はなんといってもキムジャン(キムチ漬け)だろう。キムジャンは、かつては国あげての一大年中行事で、この時期になる…

〈朝鮮服飾ものがたり 47〉サモ、ポクトゥ

官員たちが官服を着るときにかぶった帽子のひとつ。 紗帽は職品により、キョップル、ホップルの区分があった。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝鮮服飾ものがたり」…

〈若きアーティストたち 53〉現代美術家・李純麗さん

アトリエは、高尾駅(東京都八王子市)から北に少し歩いた所にある。 日本画や彫刻などを専門とする日本人の美術家たちと共同でシェアし、作品作りをしている。 李さんのスペースには、ヘッドホンを耳にはにかむ僧…