
〈続・遥かなる高麗への旅・朝鮮史上初の統一国家 2〉民衆の決起、新政府を樹立
2008年06月25日 00:00
蒙古の侵略阻止、抵抗の砦は「三別抄」 高麗時代、約1世紀にわたり武人政権(1170・毅宗24年~1270・元宗11年)という特異な政権が続いた。文人の下に位置づけられた武人たちはその不満を爆発させ11…

〈人物で見る朝鮮科学史 60〉ハングルと死六臣(3)
2008年06月20日 00:00
集賢殿の「八学士」、成三問 「世宗実録」にはハングル創製を完成させた人物として、鄭麟趾とともに崔恒、成三問、申叔舟、朴彭年、李善老、姜希顔、李★(★=王へんに豈)ら8人の名を記している。鄭麟趾を除いて…

〈続・遥かなる高麗への旅・朝鮮史上初の統一国家 1〉国家の大事、文官が戦闘指揮
2008年06月18日 00:00
外交と軍事で外敵の侵略を撃退/「江東六州」を取り戻した徐煕(ソフィ) 朝鮮半島は三面を海に囲まれ大陸の北方から侵入してくる外敵に悩まされ続けた。王建は建国初期から高句麗の故地回復を図ると…

〈朝鮮服飾ものがたり 70〉縁團領
2008年06月18日 00:00
舞台服飾のひとつで歌者が着た服である。 西瓜色の團領に白い汗衫をつけた。 頭には紫色の頭巾をかぶり、腰には紫色の帯を締め、黑靴を履いた。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版…

〈若きアーティストたち 58〉舞踊家・李美姈さん
2008年06月16日 15:22
朝鮮国内の音楽芸術コンクールで、若手の登竜門といわれている「2.16芸術賞」個人コンクール。今年2月に、第18回を迎えた同コンクールの舞踊部門に出場、3位に輝いた。 コンクールに向け5〜6カ月間、朝鮮…

〈朝鮮と日本の詩人 59〉西沢隆二
2008年06月16日 00:00
思想犯への拷問の残酷さ 君らは馬のように鞭うたれた 君らは角材の角の上に座らされ 膝には重たい石を抱された 君らは天井から荒縄で吊るされ 身体の形の解らくなるまで擲られたりした 君らは厳…

〈人物で見る朝鮮科学史 59〉ハングルと死六臣(2)
2008年06月13日 00:00
解説本「訓民正音」 世宗時代の科学技術官庁ともいえる集賢殿には30人ほどの学士がいたが、そのなかの多くは漢文を崇高なものと考え新しい文字の創製には反対の立場をとっていた。そこで世宗の命を受け、若い学者…

〈朝鮮服飾ものがたり 69〉紅周衣
2008年06月11日 00:00
舞台服飾のうち樂工の上着。 紅周衣、綠羅袍に、藍色の地に黒い線を施した中單と呼ばれるトゥルマギを着た。 足には黑靴を履いた。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「…