
〈朝鮮の風物・その原風景 10〉市場
2008年05月23日 00:00
老若男女のにぎわい 市場は、筆者の好んで描くモチーフの一つである。市場がかもす独特の庶民的情緒と、そのバイタリティーに強く惹かれるからだ。都市の市場の活況も悪くないが、地方の市の人懐こい風情がとくにい…

〈みんなの健康Q&A〉春先のうつ(下):ケアと治療
2008年05月21日 00:00
Q:身近な人がうつ病にかかった場合、周りはどう接したら良いのでしょうか。 A:うつ病患者の家族の心がけを少し説明しましょう。うつ病をはじめ、心の病の治療のためには、家族をはじめ身近な人たちの協力が非常…

〈朝鮮服飾ものがたり 66〉草緑石竹花戦服
2008年05月21日 00:00
舞台服飾のひとつ。 舞童服に属するもので、草緑のパターンになでしこ模様を入れた、袖が細い服である。 腰には青い絹に刺繍を入れた帯を前に締めて、先を長く垂らした。その上に鶴頂帯を締めた。 (出展「李朝服…

〈若きアーティストたち 57〉デザイナー・金聖恵さん
2008年05月19日 15:24
「モノさえあればどんなシャンデリアでも作る」 ぬいぐるみや古本、スニーカー、布の切れ端、文房具…身近にあるさまざまなものを使い、シャンデリアを作っていく。 その作品は空想的で、どこか懐かしくもある。「…

〈朝鮮と日本の詩人 58〉宮柊二
2008年05月19日 00:00
日本の再軍備 憎み卑しむ 前線に到らむとして半島の道急ぐ武装の兵写されつ ほとほとに歩みあまして嘆くときも暗し朝鮮も暗し はこばれてこし、韓国の徴募兵この高原に鍛はるるとぞ わが国のものにはあらぬ飛行…

〈人物で見る朝鮮科学史 55〉測雨器と気象学(4)
2008年05月16日 00:00
現存する「錦営測雨器」 現存する唯一の測雨器は忠清南道公州観察司の前に置かれていたもので、通称「錦営測雨器」と呼ばれている。 1837年に製作されもので、植民地時代に日本に持ち込まれ1971年に韓国気…

〈民族楽器のルーツをたどる・ウリナラの楽器 3〉アジェン
2008年05月16日 00:00
ルーツは唐の軋筝(ヤーシェン)か、雄壮で、安定感ある音色 祖国からはじめて贈られた民族楽器は、当時、東京朝鮮第1初中級学校の新しく建てられた幼稚園3階講堂の、はめ込み式ケース棚(当時は鍵が付けられてい…

〈ウリマルで話そう! コッポンは一年生 18〉다른거 틀어줘~他にまわして~
2008年05月15日 00:00
チェミ オープタ ヌナ タルンゴ トゥロヂュオ 재미 없다, 누나 다른거 틀어줘. おもしろくない。ヌナ(お姉ちゃん)、他のチャンネルに回して。 シロ 싫어. いや。 …