公式アカウント

〈朝大・朝鮮歴史博物館 6〉朝鮮の三国時代 3/高句麗壁画古墳

高句麗文化の真髄伝える 当館を訪れる人々から好評を得ている展示物が、80余点におよぶ高句麗古墳壁画である。これは、高句麗貴族が遺した墳墓の石室に描かれた壁画を原寸大に模写したものだ。当館が所蔵する壁画…

〈渡来文化・その美と造形 4〉法隆寺金堂壁画 飛天図

法隆寺金堂内陣上方の小壁は、仏壇の上方を10区の柱間とそれをさらに二分して、縦139センチ、横71センチの20面の壁面としている。荒壁から仕上げ壁まで三層に塗り重ね、その上に質のよい白土を薄く塗った壁…

〈みんなの健康Q&A〉東洋医学(漢方):考え方(上)

Q:漢方で「冷え」は、どのように考えるのですか? A:大きくは外界の「寒さ」と体内のエネルギー不足で生じる「冷え」の2通りがあると考えます。 「冷え」の代表的なものとしては、背筋がゾクゾクと寒けがする…

〈歴史×状況×言葉 1〉石川啄木/「時代閉塞の現状」

時代閉塞の現状を奈何にせむ秋に入りてことに斯く思ふかな 地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつゝ秋風を聴く 石川啄木(1886~1912、歌人、詩人、小説家、評論家)は、1910年「韓国併合条約」締結直…

〈渡来文化・その美と造形 3〉法隆寺・釈迦如来三尊像

日本最古の木造建築で知られる法隆寺金堂に「釈迦如来三尊像」がある。聖徳太子の冥福を祈るため623(推古31)年に止利仏師に造らせた、ろう型鋳造による金銅仏である。 この像は、仏教が日本に伝来して初めて…

〈徐千夏先生の保健だより 1月〉子どもたちが立ち寄る場所に

成長のパロメータ「身長測定」 3学期になってはじめての保健室開放日に「子どもたちはやって来るかな」と少々不安でしたが、みんな元気にやってきてくれました。 何より先に身長測定をし、友だち同士くらべっこ大…

〈渡来文化・その美と造形 2〉広隆寺・宝冠弥勒菩薩半跏思惟像、宝髻弥勒菩薩像

敗戦後の日本で新しく国宝指定制度ができて、その第一号に指定されたのがこの「弥勒菩薩半跏思惟像」(宝冠弥勒)である。 「細い眼、はっきりした眉、それにつづく通った鼻筋によって、まことにすっきりと整えられ…

〈渡来文化・その美と造形 1〉石塔寺 三層石塔

滋賀県東近江市蒲生町 布引山丘陵の麓、石塔寺の山門をくぐり、158段の石段を上りつめると、突然視野が開け、数千墓の五輪石塔と石仏に埋め尽くされた台地に出る。その中に三層石塔がそびえ立つ。 この石塔は、…