
〈朝鮮と日本の詩人 107〉沢村光博
2009年10月13日 00:00
ジュリアおたあさま 人の名前は 突然 失われることがあるものだから新しい名前を生きていこうとすることも 名前を失った 朝鮮難民の 頬の汚れた一人の幼女― 一五九八年 文禄の役に出陣したア…

〈徐千夏先生の保健だより 10月〉子どもの耐性と大衆性を育てよう
2009年09月30日 00:00
イギリスの小児科医イリングワースは「しつけをしないことは子どもにとって有害であり、子どもを〝甘やかす〟ことになる。その結果、甘やかされた情緒不安定な子どもができあがる」「しつけを行っておかないと、非行…

〈朝鮮と日本の詩人 105〉草鹿外吉
2009年09月28日 00:00
「君を救えぼくらよ」 ソウルの詩人よ きみへの死刑宣告は 世界の詩人へのそれ きみの首にしのびよる絞め縄は 民主主義へのそれである きみのひたいにこらされた銃口は 起爆のときを待つ ぼくらにこらされた…

〈遺骨は叫ぶ 29〉宮城・多賀城海軍工廠
2009年09月28日 00:00
冬でも裸同然で働かされ、多くの犠牲者 橋桁作るとき朝鮮人を人柱に 昭和初期の宮城県多賀城村(現多賀城市)は、村の面積の約半分を田や畑が占める農村であった。だが、1941年にアジア・太平洋戦争が始まると…

〈朝鮮の風物・その原風景 24〉連載を終えて
2009年09月25日 00:00
闊達で能動的な民衆像に魅了 数年前、外孫の誕生日のプレゼントに似顔絵のTシャツを贈ったことがある。孫の似顔絵とともにプリントした「D’ou venons-nous? Que Sommes-…

〈みんなの健康Q&A〉通所介護とリハビリテーション
2009年09月16日 00:00
Q:介護保険を利用した施設や在宅診察・介護が広く提供されるようになっていますが、今回は通所して受けられる介護とリハビリテーション(以下「リハビリ」)についてお話をうかがいます。 A:高齢化社会を迎え新…

〈朝鮮と日本の詩人 104〉犬塚尭
2009年09月14日 00:00
韓国から来た陶工たち 窯の中では火が舞い踊る 神々の火が焼物めぐって 腕ふり上げて脚踏んで この世に狂えと舞い踊る わが身ゆだねる陶磁器は 肌をゆだねる愛人のようだ (3連18行略)

〈徐千夏先生の保健だより 9月〉子育てにおいての干渉
2009年09月10日 00:00
先月は親子の対話について紹介しました。どうでしたか? じっくり子どもと話をすることができたでしょうか? それとも、急に話し合うなんて、ぎこちなかったでしょうか? 今回は親と子どもの関係について、もう少…