公式アカウント

〈徐千夏先生の保健だより 7月〉夏休みがやってきます!

さあ! いよいよ子どもたちの待ちに待った夏休みがやってきますね。 とは言っても、クラブ活動をしている初級部高学年から高校生では、もっぱら家にいる時間の方が少ないかもしれません。オモニたちのお弁当戦争は…

〈高句麗の豆知識 4〉煬帝の恫喝

隋の文帝が死んで、煬帝が登場した。煬帝の名前は楊広で、このとき37歳。 この楊広は聡明な人物であったらしい。 隋が国を統一する際には、最も手柄が大きかったとも言われている。 隋の煬帝が築いたことで知ら…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 18〉王の歯科医にのぞまれた/張徳

女性たちに医学教育 虫歯の治療は張徳に ドラマ「大長今」でおなじみの、長今の師匠のモデル張德は実在の女性であり、朝鮮王朝実録にもその名が登場する。 「済州島の牧使許熙に馳書し、『歯の病を治療する医女張…

〈みんなの健康Q&A〉加齢と健康寿命(下):現象と対策

Q:最近アンチエイジング(抗加齢)という考え方が広まっていますが、どのようなものですか。 A:老化にともなうさまざまな問題を解消したい、いつまでも若いままでいたいと思うのは、誰もが持つ自然な願いです。…

〈私たちのうた〉植民地の国語の時間/文柄蘭

僕が九つだった頃 二十里を歩いて通った小学校 僕は国語の時間に ウリマルではない日本語、 私たちの祖先ではない 天皇を教えられた  

〈渡来文化・その美と造形 20〉新羅琴

正倉院に「金薄輪草形鳳形」の新羅琴がある。これは、桐材をくり抜いた槽に12本の弦を張ったもので、朝鮮では伽耶琴と呼ばれる楽器である。 北倉の『国家珍宝帳』(756年・天平勝宝8年、光明皇后が聖武天皇の…

〈みんなの健康Q&A〉加齢と健康寿命(上):高齢期の変化

Q:日本では平均寿命が延び続けていますが、いくつになっても健康で自立した生活を送りたいと誰もが願っています。 A:最新の統計では日本人の平均寿命は男性は79.29歳、女性は86.05歳で、それぞれ世界…

〈渡来文化・その美と造形 19〉藤ノ木古墳-金銅製冠

藤ノ木古墳の冠は、今は緑青のためその輝きは失われてはいるが、製作当時は全体が金色に輝き、取り付けられた歩揺の輝きと薄い金属の触れる音色、宝石製の勾玉などの装飾が、それを身に付けた「貴人」に対する計り知…